-
フィッシングサイトのURLを使い回し、少数者が「cn」ドメインを大量登録--2024年下期
(ZDNET Japan)ドリームアーツが発表した2024年下期のフィッシング動向分析によれば、フィッシングサイトのURLの使い回しが目立ち、少数のドメイン所有者が「cn」ドメインを大量登録していた。
2025年04月30日 16時37分
-
国内組織の受信メール4.6億通を分析、悪性メールは42%--デジタルアーツ調査
(ZDNET Japan)デジタルアーツは、国内組織における受信メール約4.6億通を集計し、悪性メールを分析したセキュリティレポートを公開した。
2025年03月26日 09時43分
-
公になったセキュリティインシデントは3年連続増、学校なども--デジタルアーツ調査
(ZDNET Japan)デジタルアーツの調査によれば、国内で公になったセキュリティインシデント件数は3年連続で増加し、特に不正アクセスが増加した。
2025年03月18日 17時59分
-
メールへのZIPファイル添付が半減、「脱PPAP」は道半ば--デジタルアーツ調査
(ZDNET Japan)デジタルアーツの調査によると、日本企業でメールにZIPファイルを添付するケースが半減した。だが、リスクの高いZIP暗号化ファイルの利用も目立つという。
2025年01月30日 13時58分
-
デジタルアーツ、IDaaSにSAML非対応環境のSSOを可能にする新機能
(ZDNET Japan)デジタルアーツは、IDaaS製品「StartIn」でSAML非対応のシステムとのシングルサインオンを可能にする「代理認証機能」を発表した。
2025年01月24日 16時29分
-
全国教育委員会のフィルタリング導入率が約98%に上昇--デジタルアーツ調査
(ZDNET Japan)デジタルアーツは、GIGAスクール構想の1人1台端末における有償フィルタリング導入状況調査の結果を発表した。
2024年12月17日 15時30分
-
Emotet対策、マクロ付きファイルの受信拒否も一手--デジタルアーツが解析
(ZDNET Japan)デジタルアーツは、マルウェア「Emotet」の拡散攻撃を分析し、主な感染経路であるメールでのマクロ付きファイルを拒否する対策などを推奨している。
2022年03月24日 12時02分
-
インシデント原因の8割以上がウェブアクセスとメール--デジタルアーツ調査
(ZDNET Japan)デジタルアーツは、「テレワーク導入・導入検討中の組織に対するセキュリティ対策意識調査」の結果を発表した。
2021年06月23日 13時23分
-
テレワーク中のセキュリティインシデント、8割以上がウェブアクセスとメール
(ZDNET Japan)2020年にテレワークを導入した組織が経験したインシデントはウェブアクセスとメールに起因する外部攻撃であり、組織規模に関係なくインシデントに遭遇している――。デジタルアーツが調査した。
2021年06月22日 07時15分
-
生徒向けWindows端末3万4000台のセキュリティを「i-FILTER」で--高松市教育委
(ZDNET Japan)香川県高松市教育委員会は、「i-FILTER@Cloud」を採用。市内小中学校の児童、生徒向けに整備するWindows端末約3万4000台の私的利用を防止し、安全なウェブアクセスを提供する。
2021年02月08日 07時15分
-
URLフィルタリングソフト「i-FILTER」新版--“ホワイトリスト運用”強化
(ZDNET Japan)デジタルアーツが「i-FILTER」新版を発表。ドメインが正しくても、ドメイン配下にマルウェアやフィッシングサイトを仕込む手口への対応策としてIDやパスワードを入力しても送信しない「クレデンシャルプロテクション」機能などを追加している。
2020年03月12日 07時15分
-
編集部の注目事例(2019年12月第2週)
(ZDNET Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は12月第2週に発表されたものを集めた。
2019年12月17日 07時00分
-
編集部の注目事例(2019年12月第1週)
(ZDNET Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は12月第1週に発表されたものを集めた。
2019年12月10日 07時00分
-
矢崎総業、機密情報漏えい対策にファイル暗号化・追跡を導入
(ZDNET Japan)矢崎総業は、機密情報漏えい対策にデジタルアーツのファイル暗号化・追跡ソリューション「FinalCode」を導入した。
2019年06月27日 10時35分
-
編集部の注目事例(2019年6月第3週)
(ZDNET Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は6月第3週に発表されたものを集めた。
2019年06月25日 07時00分
-
矢崎総業、情報漏えい対策に「FinalCode」--API活用で生産性も向上
(ZDNET Japan)ワイヤーハーネスなどの自動車部品を製造する矢崎総業は開発部門の情報漏えい対策に「FinalCode」を導入。セキュリティを強化するとともに工数を削減することで生産性を向上させているという。
2019年06月24日 07時15分
-
管理者の約50%が標的型メール訓練によって業務生産性の低下を実感
(ZDNET Japan)デジタルアーツは4月24日、標的型攻撃対策に対する意識・実態調査の結果を発表した。これによると、標的型メール訓練の結果、メールやウェブページを開くまでの時間が増加し、業務生産性が低下したと管理者の約50%が回答していることが分かった。
2019年05月09日 10時31分
-
デジタルアーツ、「i-FILTER」「m-FILTER」のクラウド版を提供
(ZDNET Japan)デジタルアーツは4月18日、ウェブセキュリティ「i-FILTER」とメールセキュリティ「m-FILTER」をクラウドサービス「DigitalArts@Cloud」として5月9日に提供開始すると発表した。
2018年04月18日 18時25分
-
デジタルアーツ、サイバーリスク情報の無償提供サービスを開始
(ZDNET Japan)デジタルアーツは、マルウェア感染情報やホームページの改ざん情報を無償提供する「Dアラート」を開始した。
2018年01月29日 06時00分
-
デジタルアーツなどが上昇--10月18日の国内IT株動向
(ZDNET Japan)上昇率が高かったのは、2.80%高のデジタルアーツだった。
2017年10月18日 16時00分
-
デジタルアーツなどが上昇--9月29日の国内IT株動向
(ZDNET Japan)上昇率が高かったのは、3.19%高のデジタルアーツだった。
2017年09月29日 16時12分
-
デジタルアーツなどが上昇--8月24日の国内IT株動向
(ZDNET Japan)上昇率が高かったのは、9.77%高のデジタルアーツだった。
2017年08月24日 15時51分
-
デジタルアーツ、2018年3月期第1四半期は増収増益
(ZDNET Japan)デジタルアーツは7月27日、2018年3月期第1四半期の連結業績を発表した。
2017年07月28日 17時00分
-
WannaCryやStruts2も--攻撃増加で見直すインシデント対応の4フェーズ
(ZDNET Japan)2017年上半期は、Struts 2の脆弱性攻撃やWannaCryなどのマルウェア攻撃による被害が相次いだ。被害を減らすインシデント対応のポイントをおさらいしておこう。
2017年07月11日 06時00分
-
デジタルアーツなどが上昇--6月27日の国内IT株動向
(ZDNET Japan)上昇率が高かったのは、4.58%高のデジタルアーツだった。
2017年06月27日 15時51分