-
「Windows 10」バージョン1809のサポート終了が半年延期に
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月14日、「Windows 10 October 2018 Update」(Windows 10 1809)の一部エディションに対するセキュリティアップデートの提供期間を延長すると発表した。
2020年04月15日 13時03分
-
マイクロソフト、4月の月例パッチを公開--3件のゼロデイ脆弱性も
(ZDNET Japan)マイクロソフトは2020年4月の月例パッチを公開した。今回の月例パッチで修正された不具合の中には、3件のゼロデイ脆弱性が含まれている。
2020年04月15日 12時43分
-
マイクロソフト、「Teams」で最大9人の映像を表示へ--4月中に
(ZDNET Japan)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による都市封鎖でビデオ会議ツール「Microsoft Teams」の使用が世界中で爆発的に増加していることを受けて、マイクロソフトは要望の多かったいくつかの機能の提供開始することを決定した。
2020年04月15日 12時07分
-
GitHub、チーム向けの無償プラン--プライベートリポジトリーへのアクセス人数を無制限に
(ZDNET Japan)GitHubが、プライベートリポジトリーを使用したい組織の開発者向けに新たな無償プランを追加した。
2020年04月15日 11時59分
-
新型コロナの話題に乗じたマルウェアは2%--マイクロソフト調査
(ZDNET Japan)新型コロナウイルスの話題に乗じたマルウェアが急増しているという報道がある中、マイクロソフトは、そうしたマルウェアは全体の2%にすぎず、急増は見られないとするレポートを発表した。
2020年04月14日 13時43分
-
マイクロソフト、「Integrity Policy Enforcement」を発表--Linuxカーネルのセキュリティ強化に向け
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、Linuxカーネルの強化に向けて同社が取り組んできた新規プロジェクトの詳細を明らかにした。
2020年04月13日 10時39分
-
「Microsoft Teams」でカスタム背景を設定可能に
「Microsoft Teams」にカスタム背景を選択できる機能が追加された。
2020年04月13日 08時04分
-
2画面デバイス「Surface Neo」は2021年以降におあずけの可能性
関係筋によると、マイクロソフトは2画面搭載のWindows 10X端末「Surface Neo」を2020年内に発売しないことを、自身のチームの一部の人間に伝えたという。
2020年04月10日 06時58分
-
「Windows 10」テストビルドでWSLに対する「Fileエクスプローラー」統合が追加
(ZDNET Japan)「Windows 10」の最新テストビルドでは、「Fileエクスプローラー」の「Windows Subsystem for Linux」(WSL)に対する統合が含まれている。
2020年04月09日 13時42分
-
マイクロソフト、「Folding@home」の新型コロナ分析に協力するPowerShellスクリプトを公開
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「Windows 10」ユーザーが「Folding@home」の新型コロナウイルス分析活動に簡単に参加できるPowerShellスクリプトを公開した。
2020年04月08日 13時18分
-
マイクロソフト、「Teams」のセキュリティをアピール--「Zoom」に批判集まる中
(ZDNET Japan)セキュリティとプライバシーをめぐってビデオ会議のZoomが激しい批判にさらされている中、マイクロソフトが「Microsoft Teams」のプライバシーやセキュリティ機能について紹介している。
2020年04月08日 12時01分
-
マイクロソフト、危険なドメイン「corp.com」を購入--悪用を防ぐ
(ZDNET Japan)マイクロソフトがcorp.comというドメイン名を、悪用防止のために購入したことが分かった。
2020年04月08日 11時32分
-
マイクロソフトが手軽なビデオ通話向けに「Meet Now」機能を追加--「Zoom」対「Skype」の行方は
(ZDNET Japan)多くの人がこれまで頼りにしていたビデオ会議ツールは、ユーザー数が過去1カ月に爆発的に増加した「Zoom」だ。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大でソーシャルディスタンスを強いられていることから、マイクロソフトの「Skype」の利用も急増している。
2020年04月07日 12時44分
-
マイクロソフト、「Emotet」感染による顧客ネットワークの停止事例を公開
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月2日、サイバーセキュリティソリューショングループ内のチームである「Detection and Response Team(DART)」が扱った事例を紹介する、2本目となるレポートを公開した。
2020年04月06日 11時05分
-
マイクロソフト、ノーコードのモバイル向け「Power Apps」のベータ版を公開
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「iOS」と「Android」向けにモバイルアプリ「Power Apps」のプレビュー版を公開した。キャンバスアプリとモデル駆動型アプリの両方を利用できる。
2020年04月03日 10時53分
-
レノボ、「Azure Stack HCI」ソリューション活用の新エッジサーバーなど発表
(ZDNET Japan)レノボの「Lenovo ThinkAgile MX1021」と「ThinkSystem DM7100」は、「Microsoft Azure」やエッジに接続するとともに、統合されたデータティアリングを実現するよう設計されたシステムだ。
2020年04月02日 14時04分
-
Slack、「Microsoft Teams Calls」アプリのベータ版をリリース
(ZDNET Japan)Slackが「Microsoft Teams Calls」アプリのベータ版をリリースした。
2020年04月02日 11時50分
-
マイクロソフト、当面のイベントはオンラインのみ--2021年はどうなる?
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年前半までの主要な社外向けイベントの大半をオンラインのみの実施に切り替える計画だとみられる。「Ignite 2020」はオンライン開催になり、「Build 2021」もそうなる可能性が高いという。
2020年04月02日 11時22分
-
マイクロソフト、「Azure Edge Zone」のプライベートプレビューを開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、5Gを利用したエッジコンピューティングアプリケーションを支えるソリューション「Azure Edge Zone」のプライベートプレビューを開始したと発表した。
2020年04月01日 13時09分
-
マイクロソフト、「Windows 10」のVPN接続不具合を修正する緊急パッチをリリース
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、インターネットの接続不具合を引き起こす「Windows 10」のバグを修正するため、緊急アップデートをリリースした。ユーザーや一部の「Office 365」環境がクラウドにアクセスできない問題が発生していた。
2020年04月01日 12時53分
-
AWS、マイクロソフト、グーグルの2020年--主要クラウド動向(1)
(ZDNET Japan)2020年のクラウドコンピューティングは、マルチクラウドを中心に展開されそうだ。本シリーズでは、3大クラウド、マルチクラウド/ハイブリッドクラウド市場、SaaS企業などにフォーカスし、主要ベンダーの動向を探る。シリーズ1本目では、その全体的な概要と、AWSやマイクロソフト、グーグル、アリババの動向をみていく。
2020年04月01日 06時30分
-
マイクロソフト「PowerShell 7.1」の最初のプレビュー版が公開
(ZDNET Japan)マイクロソフトは「PowerShell 7.1」の最初のプレビュー版を公開した。PowerShell 7.1は冬の「.NET 5」のリリースに合わせて公開される予定だ。
2020年03月31日 13時43分
-
コンシューマー向け「Office 365」が「Microsoft 365」に--新機能も追加
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間3月30日、コンシューマー向けの新しい「Microsoft 365」サブスクリプションサービスを発表した。Microsoft 365 Personal/Familyが、Office 365 Personal/Homeを置き換えることになる。
2020年03月31日 13時38分
-
マイクロソフト「Skype」の利用も急増--新型コロナで
マイクロソフトは、ビデオチャットおよび通話アプリ「Skype」も利用者数が急増している。Skypeを毎日利用するユーザーの数は、わずか1カ月で70%増加し、現時点で4000万人に達していることを明らかにした。
2020年03月31日 11時07分
-
「Microsoft Edge」が刷新、垂直タブやパスワード保護強化など
マイクロソフトは米国時間3月30日、最近刷新した「Edge」ブラウザの新しいバージョンをリリースした。IT管理者だけでなく一般ユーザーにとっても魅力的なものになるように設計されている。
2020年03月31日 10時27分