-
MS、選挙をセキュアにする「ElectionGuard SDK」「Microsoft 365 for Campaigns」発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトが選挙のセキュリティを強化するための新たなソリューションを発表した。オープンソースのSDK「ElectionGuard」と、「Microsoft 365 for Campaigns」だ。
2019年05月08日 18時10分
-
「Windows」にLinuxカーネル組み込みへ--「Windows Terminal」も発表
(ZDNET Japan)「Windows」にLinuxカーネルがコンポーネントとして含まれるようになることが発表された。このカーネルは、「WSL 2」向けに最適化されているという。
2019年05月08日 17時07分
-
「Office 365」の生産性分析ツール「MyAnalytics」に複数の新機能
マイクロソフトは、ビジネス生産性サービス「Office 365」で提供している分析ツール「MyAnalytics」の新機能を発表した。
2019年05月07日 12時38分
-
MS、オープンソースの取り組み強化--GitHub関連、レッドハットと共同開発の「KEDA」など
(ZDNET Japan)マイクロソフトが「Build 2019」で複数のオープンソース関連の発表を行っている。
2019年05月07日 12時27分
-
MS、バーチャルアシスタントの利便性を高める新しい「会話エンジン」を披露
(ZDNET Japan)2018年のSemantic Machines買収で獲得したテクノロジーの活用計画について、Microsoftの関係者はこれまで多くを語ってこなかったが、米国時間5月6日に開幕した「Build 2019」において、Microsoftは最新の会話テクノロジー計画を披露し、それについて詳しく説明する予定だ。
2019年05月07日 11時25分
-
マイクロソフト、.NET向け機械学習プラットフォーム「ML.NET 1.0」のリリース発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、.NET向け機械学習プラットフォーム「ML.NET 1.0」のリリースを発表した。
2019年05月07日 10時55分
-
マイクロソフト、コンテンツの共同編集を容易にする「Fluid Framework」を発表
マイクロソフトは年次開発者会議「Build」の初日にあたる米国時間5月6日、「共有されたインタラクティブなエクスペリエンス」を実現するための新しい開発技術「Fluid Framework」を発表した。
2019年05月07日 10時38分
-
マイクロソフト、AIやMR、IoTなどAzure関連の新サービスを発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、「Azure」関連の複数の新サービスを発表した。Azureが、人工知能(AI)や複合現実(Mixed Reality)、エッジコンピューティング、ブロックチェーン向けの最高のクラウドであるとして、その位置づけを示そうとしているようだ。
2019年05月07日 10時26分
-
Chromiumベースの「Edge」、IEモードを搭載へ--トラッキング制御も強化
マイクロソフトは米国時間5月6日、開発者会議「Build」で、オープンソースプロジェクト「Chromium」をベースとする「Microsoft Edge」の次期リリースの一環として提供予定の新機能を発表した。
2019年05月07日 08時41分
-
「Office 365+バックアップ」サービスを手掛けるNTT Comの戦略
(ZDNET Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、NTTコミュニケーションズが日本マイクロソフトおよび米SkyKickと協業して提供を開始した「クラウドバックアップ」を取り上げる。
2019年05月02日 09時00分
-
マイクロソフト、「Visual Studio Code」の「Python」拡張機能をアップデート
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、「Python Extension for Visual Studio Code」のアップデート版をリリースした。
2019年04月26日 12時02分
-
マイクロソフト、パスワードの定期的な変更は無駄と認める
マイクロソフトは、以前から批判の多いパスワードの定期的な変更について、時代遅れのやり方で有用性が低いと認めた。
2019年04月26日 11時54分
-
日本マイクロソフト、新元号対応のWindows向け更新プログラムを提供開始
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトは4月26日、Windows向けに新元号に対応した更新プログラムの正式提供を開始すると発表した。Windowsの日付機能を使用するアプリケーションが新元号名を適切に扱えるにするためのものとなる。
2019年04月26日 10時21分
-
「Windows 10 May 2019 Update」、USBデバイスなど接続しているPCで適用できない可能性
(ZDNET Japan)近くリリースされる「Windows 10 May 2019 Update」は、USB接続の外付けストレージ機器やSDカードが接続されている場合、インストールできない可能性があるという。
2019年04月25日 11時57分
-
マイクロソフト、時価総額1兆ドルを突破--米でアップル、アマゾンに次いで3社目
マイクロソフトが、時価総額1兆ドル以上の企業だけを受け入れる排他的なクラブへの入会を果たした。
2019年04月25日 10時38分
-
「働き方が社会を変える」8月限定で週休3日を試すマイクロソフトの真意
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトは今年8月の全ての金曜日を特別有給休暇に指定、週休3日制にする。全オフィスを閉じ、2100人の社員は「自己成長と学びの視点」「私生活やファミリーケアの視点」「社会参加や地域貢献の視点」の3つからなる社員支援プログラムを受ける。
2019年04月24日 07時15分
-
「Windows 10」の「Sets」機能は提供の予定なし?
(ZDNET Japan)「Windows 10」の新機能として準備されていた「Sets」の機能は今後のリリースで提供されない可能性がある。
2019年04月23日 11時19分
-
編集部の注目事例(2019年4月第3週)
(ZDNET Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は4月第3週に発表されたものを集めた。
2019年04月23日 07時00分
-
日本MS、8月に週休3日制を期間限定導入--働き方改革の推進で
日本マイクロソフトは4月22日、働き方改革を推進する自社実践プロジェクトを今夏から展開。その一環として、2019年8月すべての金曜日を休業日とする、週勤4日&週休3日制トライアルを実施するという。
2019年04月22日 19時36分
-
日本マイクロソフト、期間限定で「週勤4日&週休3日」を実施
(ZDNET Japan)日本マイクロソフトは、今夏実施予定の「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」に関する説明会を開き、8月の全ての金曜日を休業日にすることを明らかにした。
2019年04月22日 17時04分
-
MS、「G Suite」から「Office 365」への移行ツールの提供を開始
(ZDNET Japan)マイクロソフト関係者は、グーグルの「G Suite」から「Office 365」への「移行エクスペリエンス」の開発に取り組んでおり、2019年第2四半期までに完成させる予定であることを2018年11月に明かした。先週、それらのツールの提供が開始された。「数週間以内」にすべてのユーザーが利用できるようになるという。
2019年04月22日 11時25分
-
マイクロソフト、「PWABuilder 2.0」をリリース
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月18日、同社の「Progressive Web Apps」(PWA)開発ツールの新バージョンである「PWABuilder 2.0」をリリースしたと発表した。同社は5月6~8日に開催予定の「Build 2019」などで今後、PWAを大々的にアピールしていくと見込まれる。ただしこれは、ネイティブアプリの開発をおろそかにするという話ではない。
2019年04月22日 10時35分
-
マイクロソフト、リアルタイムOSベンダーExpress Logic買収
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、IoTおよびエッジデバイス向けのリアルタイムOS(RTOS)を手がけるExpress Logicを買収したと発表した。
2019年04月19日 10時19分
-
マイクロソフト、警察当局への顔認証技術の販売を拒否
マイクロソフトは自社の顔認証技術について、カリフォルニア州の警察当局から引き合いがあったが、これを拒否したことを明らかにした。
2019年04月18日 12時19分
-
「Windows 10 20H1」プレビュー版がインストールできない不具合、セキュリティパッチが原因
(ZDNET Japan)マイクロソフトは現在、米国時間4月9日にリリースしたセキュリティ更新プログラムに存在する問題を解決しようと取り組んでいる。このプログラムによって、「Windows 10 20H1」のプレビュー版がインストールできないという問題が一部テスターの間で発生したためだ。
2019年04月18日 10時52分