-
チェック・ポイントは後発のSASEでもリーダーに--最高戦略責任者に聞く打ち手
(ZDNET Japan)チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、新たにセキュアアクセスサービスエッジ(SASE)。へ進出する。CEO交代の中での施策を最高戦略責任者に聞いた。
2025年02月27日 06時00分
-
AIは攻撃と防御の両方で重要な役割を果たす--チェック・ポイント
(ZDNET Japan)2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、包括的・統合的・協働的なセキュリティプラットフォームを通じ、変化するサイバー脅威環境の中で、事業の継続と成長を実現できるよう、全力で支援する。
2025年01月06日 15時30分
-
ランサムウェア被害を防ぐにはあらゆる経路で防ぐべき--チェック・ポイントの専門家
(ZDNET Japan)国内でもランサムウェアによる被害が多発する中でチェック・ポイントの専門家は、情報を窃取されることが最大の脅威だとして、あらゆる経路で攻撃を防ぐべきだと指摘する。
2024年07月22日 06時00分
-
サイバーセキュリティへのAI活用、専門家は優先事項ながら障壁も
(ZDNET Japan)チェック・ポイントの調査によれば、多くのサイバーセキュリティの専門家がAI活用を優先事項に挙げながらも、その推進には幾つかの障壁があるという。
2024年07月08日 11時32分
-
チェック・ポイント、ASCIIコードベースの新たなQRコードフィッシング手法を発見
(ZDNET Japan)チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(チェック・ポイント)は、HTMLとASCII文字で作成されたQRコードを用いる、新たなQRコードフィッシング(クイッシング)の手法を発見した。
2024年06月26日 13時45分
-
政府が進める「能動的サイバー防御」で「攻撃元の特定」は本当にできるのか
(ZDNET Japan)サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」(アクティブサイバーディフェンス:ACD)の導入について、政府が法整備に向けて動き出した。この取り組みには「攻撃元を特定して無力化する」ところまで想定されているが、果たしてそれが技術的に可能なのかどうか。サイバーセキュリティの専門家に聞いてみた。
2024年06月06日 10時55分
-
AIを駆使したプラットフォームでセキュリティを守る--チェック・ポイント
(ZDNET Japan)チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、同社のプラットフォーム戦略に関するプレス向け説明会を開催した。日本法人社長の佐賀氏は、同社の「Infinity Platform」について「AIを駆使し、クラウドで提供する」ことが特徴だと紹介した。
2024年05月22日 11時40分
-
「日本企業はいまだ古い技術を使い続けている」--チェック・ポイントCEOが指摘
(ZDNET Japan)Check Point Software Technologiesがタイ・バンコクで開催した年次カンファレンス「CPX APAC 2024」で、最高経営責任者(CEO)のギル・シュエッド氏にセキュリティ業界と同社の方向性について話を聞く機会を得た。
2024年02月15日 07時00分
-
チェック・ポイント、年次イベントでAI駆使した製品群を発表--生成AIでセキュリティ管理を容易に
(ZDNET Japan)Check Point Software Technologiesは1月31日から2日間にわたり、タイ・バンコクで年次カンファレンス「CPX APAC 2024」を開催。AIをベースとしたさまざまな製品を披露した。
2024年02月09日 13時00分
-
AI時代のメールセキュリティ技術とは--Check Point傘下のAvanan創業者に聞く
(ZDNET Japan)Check Point Software Technologiesは、2021年9月にクラウドベースのメール向けセキュリティを提供していたAvananを買収すると発表。買収から1年が経過し、国内でもサービス提供が始まっている同社ソリューションについて、Avananの創業者で現在はCheck Point 電子メールセキュリティ部門バイスプレジデントのギル・フリードリッヒ氏に聞いた。
2023年12月27日 07時00分
-
Linux環境を狙うランサムウェアのシンプルで厄介な特徴
(ZDNET Japan)チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、近年増加するLinux環境を狙うランサムウェアと、Windows環境を狙うランサムウェアの違いを分析した。
2023年12月11日 17時20分
-
「チェック・ポイントはファイアウォールだけではない」--佐賀新社長が方針表明
(ZDNET Japan)チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの新社長に就任した佐賀文宣氏が方針を表明し、包括的なセキュリティ対策の訴求と中堅・中小企業顧客の開拓に注力する。
2023年07月14日 06時00分
-
チェック・ポイント、「攻撃防御優先」の新セキュリティ製品群を発表
(ZDNET Japan)チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーは、サイバー攻撃の防御を重視した新たなセキュリティ製品群を発表した。ITシステムを「面」で保護する方向性を掲げる。
2023年04月20日 14時13分
-
「統合化」とセキュリティアーキテクチャの採用を提唱--チェック・ポイント
(ZDNET Japan)2023年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。2023年で創業30周年を迎えるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、「統合化」とセキュリティアーキテクチャの採用を提唱した。
2023年01月11日 14時00分
-
「最新セキュリティの理解は顧客が進んでいる」--チェック・ポイントの青葉社長
(ZDNET Japan)チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの青葉雅和社長は、「ファイアウォールベンダー」という同社のイメージを払しょくするための施策を強化している。同氏に取り組み状況などを尋ねた。
2022年09月20日 06時00分
-
クラウドフレア・ジャパン新社長が自らの経験から語った「日本法人の役割」
(ZDNET Japan)今回は、クラウドフレア・ジャパン 執行役員社長の佐藤知成氏と、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ 代表取締役社長の青葉雅和氏の発言を紹介する。
2022年03月25日 10時26分
-
セキュリティの老舗イメージを変えたい--チェック・ポイントが新体制で始動
(ZDNET Japan)セキュリティベンダーのチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズが新体制を発足させた。社長に就任した青葉雅和氏は、セキュリティ対策の“老舗”といったイメージを変えたいとする。
2022年03月18日 06時00分
-
ランサムウェア攻撃の4割が「暗号化と暴露」型--巧妙化が進む2021年
(ZDNET Japan)ランサムウェアは、企業や組織が特に警戒すべき脅威の1つだが、チェック・ポイントの分析では、2021年は攻撃手法の巧妙化がより進んでいるという。
2021年10月15日 13時47分
-
IoT機器がサイバー攻撃を受けやすい理由--講じるべき対策の勘所
(ZDNET Japan)IoT機器の多くはインターネットに接続されているため、悪意のある第三者にアクセスされる危険性がある。対策が不十分だと、外部からデータを改ざんされたり、マルウェアに感染させて別のサイバー攻撃の踏み台にされたりする。
2021年09月28日 11時00分
-
北中南米地域と欧州、中東、アフリカ地域でランサムウェア攻撃倍増--チェック・ポイント調査
(ZDNET Japan)チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、「サイバー攻撃トレンド 2017 年上半期レポート」を公開した。
2017年08月30日 12時05分
-
字幕ファイルでハッキング、動画プレーヤー多数に脆弱性
(ZDNET Japan)動画プレーヤーが外部から字幕ファイルを読み込む仕組みを悪用して、端末を遠隔操作する攻撃手法が見つかった。
2017年05月24日 16時31分
-
WannaCryのフォレンジクス分析とキルスイッチ・ドメインを公開--チェック・ポイント
(ZDNET Japan)チェック・ポイントは、ランサムウェアWannaCryに対するフォレンジクス分析と亜種にも有効なキルスイッチ・ドメインを公開した。
2017年05月19日 16時35分
-
依然根強い--パブリッククラウドへのセキュリティ懸念
(ZDNET Japan)モバイル脅威への対応で欠かせない要素について、68%が一致した回答をしていた。
2017年03月09日 12時08分
-
ランサムウェアは日本でも急増中--チェックポイント
(ZDNET Japan)ランサムウェア攻撃は2016年下半期中に倍増しており、日本におけるランサムウェア攻撃は、同期間中、モバイルデバイスを対象にしたものを中心に260%増加していることが分かった。
2017年03月05日 08時00分
-
IT企業の年頭所感(3)--データ駆動型を支えるネットワークとセキュリティ
(ZDNET Japan)シスコシステムズ、IIJ、トレンドマイクロ、SAS、チェック・ポイント、ワークデイの年頭所感を紹介する。
2017年01月06日 07時30分