-
日立と産総研が共同開発した墨塗署名技術、ISO/IECに採用
(ZDNET Japan)日立製作所と産業技術総合研究所が共同開発した墨塗署名技術が、国際標準規格ISO/IECに採用された。この技術は、文書の一部を非公開にする「墨塗り」をデジタル化し、改ざん検出を可能にする。
2024年08月27日 15時21分
-
産総研と東工大、日本語に強いLLM「Swallow」公開--「Llama 2」の能力拡張
(ZDNET Japan)産業技術総合研究所と東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の岡崎直観教授と横田理央教授らの研究チームは、日本語能力に優れたLLM「Swallow」を公開した。現在公開されている日本語に対応したLLMとしては最大規模であり、商用利用が可能なため、安心してビジネスに活用できるという。
2023年12月21日 18時33分
-
化学プラントの運転変更操作をAIを活用して40%効率化--三井化学らが実証
(ZDNET Japan)NEC、産総研、三井化学、オメガシミュレーションは、化学プラントなどの大規模インフラの運転を支援するシステムを構築した。
2020年11月18日 11時00分
-
内閣府の「スマートシティーのアーキテクチャー構築」が具体化--産総研らが受託
(ZDNET Japan)NEC、アクセンチュア、鹿島建設、日立、産総研、データ流通推進協議会は、内閣府SIPを受託。企業間連携を推進し、地域や特定のサービス・システムに依存しないスマートシティー運用モデルの確立を目指す。
2019年11月15日 17時20分
-
NECと産総研、発見が難しい不具合を見つけ出す「希少事象発見技術」を開発
(ZDNET Japan)NECと産業技術総合研究所が「希少事象発見技術」を開発したと発表した。
2018年05月15日 09時00分
-
Lunascape、フィッシング防止ブラウザを開発-- Yahoo!オークション向けに
Lunascapeは、フィッシング防止ウェブブラウザ「Lunascape for Yahoo!オークション バージョン2.0」を開発し、テスト用としてYahoo!JAPANのサイトで公開を開始した。11月まで公開テストを実施する。
2008年06月26日 11時33分
-
NEDOが推進したロボット用ソフトウェアモジュール仕様、国際標準に
NEDO技術開発機構はOMG技術会議においてロボット用ソフトウェアのモジュール化に関する標準仕様が採択されたと発表した。
2007年12月17日 20時15分
-
IPAなど、国際量子暗号会議(UQC2007)を開催
IPAは、NICT、AISTとの共催で「国際量子暗号会議(UQC2007)」を開催する。量子暗号技術の現状や将来展望の紹介だけでなく、健全な発展に必要な合意形成や問題点の共有に向け、自由な立場で議論を行う。
2007年09月20日 19時47分
-
産総研と普及推進団体 ロボット間ネットワーク 相互接続で合意
産業技術総合研究所と、ソニー、富士通、三菱重工業の3社が中心となって設立したネットワークロボットの普及推進団体「ロボットサービスイニシアチブ」は、それぞれのロボット間ネットワークプロトコルの相互接続を図ることで合意したと発表した。
2007年08月30日 10時49分
-
ヤフー、フィッシング防止に有効なパスワード相互認証プロトコルを開発
ヤフーは、産業技術総合研究所とウェブ利用に適したパスワード相互認証プロトコルを開発。ユーザーがパスワードでサイトの真偽性を確認できる仕組みを提供することにより、フィッシング詐欺防止に有効としている。
2007年03月26日 21時09分
-
産総研、書き換え可能なLSI活用した高速ウイルスチェックシステムを開発
産業技術総合研究所(産総研)は、書き換え可能なLSI(FPGA)を用いたウイルスチェックシステムを開発した。FPGAの高速性を生かし、既存のウイルス対策ソフトの約10倍の速度で動作するという。
2006年11月24日 17時38分
-
産総研、試料の熱特性を2次元的に可視化する装置を開発--1万点/8時間の高速計測
産業技術総合研究所は、試験材料の熱特性を2次元的に可視化できる装置を発表した。
2006年10月06日 21時02分
-
産総研、ロボット用アプリケーションをモジュール化、産学官連携で
産業技術総合研究所は、ロボットを制御する機能要素のアプリケーションをモジュール化し、効率良くロボットの開発が行え
るようにする産学官連携プロジェクト「ユーザ指向ロボットオープンアーキテクチャの開発」を開始したと発表した。
2006年06月30日 08時15分