DeepLは7月3日、東京都教育委員会が都立高校15校に「DeepL」を導入し、計1万人以上の生徒と教職員が英語学習や業務支援に活用を開始したと発表した。
同社によると、教育分野でのDeepLの大規模導入は日本初。東京都が推進するAI活用促進戦略の一環として、2025年4月1日から「AIを活用した英語教育の充実事業」がスタートしている。
導入したのは「DeepL Write Pro」と「DeepL翻訳」の2つのツール。DeepL Write Proは入力された文章に対し、語彙の選択、文法や句読点の誤り、スペルミス、言い回し、文体やトーンをリアルタイムで修正提案する。一方、DeepL翻訳は30以上の言語に対応し、高い翻訳精度と自然な言語表現を特徴とする。
両ツールは特別なコマンドやプロンプトが不要で、直感的に操作できる設計となっている。テキスト入力と同時に誤りの修正や改善提案が表示されるため、生徒は即時性のある学習が可能だという。また、目的やシーンに応じてトーンやスタイルの選択や調整ができ、教育現場に最適化した設定も行える。
東京都教育委員会のグローバル人材育成部国際教育推進担当課長を務める宮﨑智氏は「教員一人あたりの担当生徒数が多く、個別にリアルタイムフィードバックすることが難しいという課題があった」と導入の背景を説明。「AIアプリの活用を通して、教員の負担軽減に加え、より多くの生徒の『書く力』と『思考力』を高め、自信を持って英語で発信できるようになることを期待している」と述べた。
DeepLの創業者兼CEOヤロスワフ・クテロフスキー氏は「よりつながりのあるAI主導の世界へと進む中で、言語は『壁』ではなく『橋』であるべき」とコメント。「DeepLの言語AIプラットフォームは、学習者が実践的な言語力や文章力を身につける手助けをすると同時に、教育者には学習を個別に最適化し、より多くの生徒に寄り添うための効率的で強力なツールを提供する」と語った。
Amazonで現在開催中のセールを見るCNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ