iPhoneのバッテリー持ち、ついに改善か--「iOS 19」でAI最適化の可能性

Macy Meyer (CNET News) 翻訳校正: 編集部2025年05月13日 11時46分

 Appleは、「iPhone」に対する長年の不満点の1つであるバッテリー持続時間の改善に取り組んでいると報じられている。Bloombergは匿名筋の話として、AppleがAI駆動の新しいバッテリー管理機能を「iOS 19」に搭載し、6月のWorldwide Developers Conference(WWDC)で発表する見通しだと伝えている。

バッテリー減少を伝える通知 提供:CNET
※クリックすると拡大画像が見られます

 この新機能はオンデバイスのAIを活用してユーザーの使用パターンを解析し、充電と電力消費を最適化するという。これにより、バックグラウンドプロセスの抑制やパフォーマンスの調整、充電ケーブルを接続するまで特定のタスクを延期するなどのタイミングをiPhoneが賢く判断し、一日を通じて意図しないバッテリー切れを減らせる可能性がある。

 Appleの広報担当者はコメントの依頼にすぐには応じなかった。

 Appleはこれまでも「バッテリー充電の最適化」や「バッテリーの状態と充電」メニューなどの機能を提供してきたが、今回の機能はより動的でパーソナライズされたものになりそうだ。画一的な設定ではなく、端末がユーザーの使用状況から学習してリアルタイムで適応し、パフォーマンスを犠牲にせずバッテリー持続時間を延ばそうとする。

 もっとも、匿名の情報源に基づく初期の報道であるため、鵜呑みにするのは早計だ。社内で計画が変わることもあり、開発中にテストされた機能が一般提供されないこともある。

 それでも、AppleがAIを活用してiPhoneのバッテリー持続時間を延ばそうとしているなら、AIが同社エコシステム全体で大きな役割を果たすことが見込まれる2025年における、合理性ある前進と言えそうだ。さらなる詳細は、iOS 19や他のソフトウェアアップデートを中心とする6月のWWDCで明らかになるだろう。

Apple

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

Amazonで現在開催中のセールを見る

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]