「フライト中は機内モード」という常識は、いずれ完全に過去となりそうだ。
楽天モバイルとソフトバンクは、「機内ローミング」の提供を開始している。英国の通信会社「AeroMobile」との提携で実現した同サービスでは、ユーザーは飛行中でもスマートフォンの機内モードを条件付きで解除できる。そして、携帯回線を通じて衛星経由でインターネットを利用できる。(ソフトバンクはOnAirとも提携)
同サービスは、18の航空会社の対象機で利用可能だ。代表例はアシアナ航空、ルフトハンザ、キャセイパシフィック、シンガポール航空、エミレーツ航空、ITAエアウェイズ、エジプト航空、スイス航空、エバー航空などだ。現時点では国際線に限られ、さらに日本上空では利用できない。
料金については、楽天モバイルの場合、「Rakuten最強プラン」に含まれる月間2GBまで無料の「海外ローミング」扱いとなるため、2GBまでなら追加料金は不要。ソフトバンクの場合は「海外あんしん定額」(24時間980円から)の契約があれば追加料金なしで利用できる。
気になる安全面だ。従来より「航空機の電子機器への影響を避けるために携帯電話は機内モードにする」という規定が一般的だったからだ。
AeroMobileによれば、機内ローミングに対応する航空機には特別な機材が搭載されている。それが、客室の天井付近に配置された「ピコセル」だ。
ピコセルとは、客室内だけをカバーする非常に小さな携帯基地局のようなものだ。これにより、乗客のスマートフォンは地上の基地局ではなく機内のピコセルと接続するため、端末の通信出力を非常に低く抑えられ、航空機の計器類への干渉を防止できる。
さらに、ピコセルと同じアンテナから「ホワイトノイズ」が発信され、機内にいる乗客のスマートフォンが地上の基地局と繋がらないようにしている。その結果、スマートフォンが「電波が弱い」と誤認して送信出力を最大にするという動作を未然に防いでいる。
ECC(欧州通信委員会)の取り決めでは、こうした機内ローミングを高度3000m以上で有効化できるが、AeroMobileではさらに安全マージンを取り、高度6000m以上でサービスを開始している。
また、離着陸時を含めた電子機器の使用が制限されている時間帯や、日本領空の通過時、携帯電話の機内利用を禁止している国の上空を飛行する場合には、機内ローミングサービスは自動的にオフとなる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力