ファーウェイ、スポーツ向けオープンイヤホン「FreeArc」--世界初公開は日本で

 華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は2月7日、オープン型イヤホン「HUAWEI FreeArc」、ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro 4」などの新製品を発表した。

  1. 世界に先駆け日本で初披露目「HUAWEI FreeArc」
  2. 3万弱の最高峰モデル「HUAWEI FreeBuds Pro 4」
  3. クラファン4日で1000%の「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」一般発売も

世界に先駆け日本で初披露目「HUAWEI FreeArc」

 FreeArcは、耳を塞がずに掛けることで装着するスポーツ向けのワイヤレスイヤホン。ファーウェイとして初めて、世界に先駆けて日本が初披露目となった新製品だ。

 市場想定価格(以降、価格はすべて税別)は1万8800円で、「ブラック」「グレー」「グリーン」の3色を展開する。2月7日にクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で先行公開し、支援の受け付けを開始するという。

 本体の重さは約8.9gで、ワイヤーに航空宇宙産業で使われる形状記憶合金を、イヤホン表面に医療用カテーテルなどで使われる液状シリコンを採用。柔らかい装着感と落ちにくい安定感、ソフトで快適な着け心地を実現したという。

 全世界の出荷数が200万台を超えたというイヤーカフイヤホン「HUAWEI FreeClip」と共通の「C-bridge Design(Cブリッジデザイン)」や、装着した際に耳に触れる三点が安定した三角形を描く「ゴールデンアングルサポート」、耳の裏の形状にフィットする「しずく型デザイン」などにより、揺れにくさと外れにくさを両立させている。

出荷数200万台超え「HUAWEI FreeClip」(価格をAmazonでチェック)

 耳に挿入しない構造のため、外部の音を遮断しない、長時間の使用でも外耳道への負担が少ないことも特徴。音を打ち消せる逆音波システムの導入により音量をスマートに調整でき、外耳道に向けて的確に音を伝達できる。プライベートなリスニング体験を提供しつつ、外出時や運動中でも周囲の音を聞きながら安全に使用可能だ。

 高性能ネオジム磁石を採用した17mm×12mmの高感度ダイナミックドライバーユニットと、柔らかく弾力性のある低音域向けのPU振動板、高音域向けのチタンコーティングPEN振動板などを採用。同社ハイエンドイヤホン同様のラウドネス適応機能なども搭載し、音質門でもこだわりをもたらせるという。

イヤホン内部イメージ イヤホン内部イメージ
※クリックすると拡大画像が見られます

 なお、音楽再生時間はフル充電時で最大7時間、充電ケース込みで最大28時間。急速充電にも対応し、約10分の充電で最大3時間音楽を再生できるとしている。

 ファーウェイデバイスジャパン プロダクトマネージャーの大城浩輝氏は「スポーツ中でもしっかり耳にフィットし、激しい運動、どんな姿勢でも落ちにくい」と話す。また、さまざまな耳のサイズと形状にフィットしつつも、同社初のIP57レベルの防じん・防滴性能を持ち、雨や汗なども気にせずに運動できると説明した。

FreeArcのまとめ FreeArcのまとめ
※クリックすると拡大画像が見られます

3万弱の最高峰モデル「HUAWEI FreeBuds Pro 4」

 FreeBuds Pro 4は、高音質と先進的な機能を兼ね備える同社の最高峰シリーズ「FreeBuds Pro」の新モデル。市場想定価格は2万8800円で、「ブラック」「ホワイト」「グリーン」の3色を2月7日に発売する。

 再生周波数帯域は14~48kHzで、HWAとハイレゾ認証を取得。同社最強レベルのアクティブノイズキャンセリング機能を搭載するとともに、トリプルマイクや骨伝導センサー、マルチチャンネルディープニューラルネットワーク(DNN)アルゴリズムなどで通話時のノイズを抑制。駅などの騒がしい環境でも相手にクリアな音声を届けられるという。

 また、シリコン製イヤーチップのほか、新たに形状記憶イヤーチップも同梱。イヤーチップのサイズも考慮した上で最適なノイズキャンセリングパラメーターを自動設定可能となり、前モデルと比較してパッシブノイズキャンセリング(物理的なノイズキャンセリング)性能を約3割向上できるとしている。

形状記憶イヤーチップも同梱 形状記憶イヤーチップも同梱
※クリックすると拡大画像が見られます

 シーンに合わせて切り替えられるダイナミック・アクティブノイズキャンセリング(ANC)性能も同社最高レベルで、飛行機の離着陸や電車での移動でも快適に聞こえるとしている。

 タッチコントロールに加えて新たにヘッドコントロール機能も搭載。頷く、頭を左右に振るなどで着信の応答・拒否ができ、割り当てやオン・オフをカスタマイズできる。防じん・防滴性能はIP54、マルチポイント対応で同時に2つのデバイスを接続でき、イヤホン単体の連続音楽再生時間は約7時間、充電ケースとの組み合わせで最長33時間となる。

手を使わずに操作できるという 手を使わずに操作できるという
※クリックすると拡大画像が見られます
FreeBuds Pro 4のまとめ FreeBuds Pro 4のまとめ
※クリックすると拡大画像が見られます

クラファン4日で1000%の「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」一般発売も

 そのほか、2024年12月に発表した「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」を2月13日に一般発売することも発表した。ラインアップはフルオロエラストマーベルトの「ブラック」、ホワイトレザーベルトの「ゴールド」の2色。

 GREEN FUNDINGの開始から4日で1000%、累計支援額1億6000万円を突破した製品で、新たに「心電図モニタリング機能」を追加している。市場想定価格は6万280円。

プレスリリース(HUAWEI FreeArc)
プレスリリース(HUAWEI FreeBuds Pro 4)
プレスリリース(HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計)

出荷数200万台超え「HUAWEI FreeClip」(価格をAmazonでチェック)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]