KDDIは1月21日、製品やサービスとau回線を一体化する「ConnectIN」を発表した。
ConnectINは、メーカーがノートPCなどの製品に一定期間のau通信料を組み込んで販売できる仕組みだ。製品の購入者はau回線の月額料金を負担せずに通信を利用できる。また、回線実装に必要な手配や運用、管理をKDDIが一括してサポートするため、メーカーは初期投資を抑えられる。KDDIは販売台数に応じたレベニューシェアで収益を得る。
購入者は通信機能を内蔵した製品を使用することで、月々の通信料を負担せずにリアルタイムのコンテンツ更新や機能の利便性を得られる。たとえばノートPCでは、Wi-Fiやルーターを用意する必要がなく、通信一体型車いすでは安全な走行ルートを自動で更新できる。
ConnectINは、日本HP、ダイワボウ情報システム、Dynabook、レノボ・ジャパン、パナソニック コネクト、VAIOなど複数メーカーが法人モデルから採用する。今後はコンシューマーモデルでも導入を協議するという。
このほか、電子黒板など、ノートPC以外の製品への「ConnectIN」への採用も決まっている。「PCだけでなくさまざまな製品にConnectINを植え付けることで、あらゆる製品に通信が溶け込む世界の実現に貢献していきたい」とKDDIは説明した。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力