Appleは、「Vision Pro」に「Spatial Persona」(空間ペルソナ)機能のベータ版を追加した。最大5人の参加者が「FaceTime」通話中にSpatial Personaを使って、仮想環境でやり取りできるという。
ユーザーのインタラクティブな仮想レンダリングを表示し、空間オーディオを活用するとともに、仮想空間における全員の位置を追跡することで、Spatial PersonaはVision Proの体験をさらに没入感のあるものにする。ユーザーはFaceTimeを通じて、同じくVision Proを装着した友人、家族、同僚と同じ部屋にいるかのように、「フリーボード」アプリで文章や絵を入力したり、「SharePlay」を使って映画を見たり、ゲームをしたりできる。
Appleによると、ユーザーは他のユーザーの体験に影響を与えることなく、自分の好きなようにコンテンツを再配置できるという。
現時点でSpatial Personaを有効にできるのはFaceTime通話中のみだ。Appleによると、開発者らは、Vision Proユーザーがあたかも同じテーブルを囲んでいるかのように、複数のSpatial Personaとやり取りできるゲームやコラボレーションアプリの開発に取り組んでいるという。
Spatial Personaは、「visionOS 1.1」を搭載するVision Proで利用できる。
Apple Vision Proこの記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力