ディー・エヌ・エー(DeNA)は1月15日、ブロックチェーン技術を用いたマルチプレイ早押しクイズゲーム「trivia.tech(トリビアテック)」の提供を開始した。
同ゲームは、ブロックチェーン(Base)を活用した同時接続マルチプレイWeb3クイズゲーム。ネイティブアプリのように動作させることができるPWA(Progressive Web Apps)を活用したモバイルWebアプリとなっており、モバイルウォレットアプリ(MetaMask、Coinbase Walletなど)を所有していれば、どこでも簡単にログインできるという。
A〜Zまでの26問のクイズに早押しで回答し、その場に接続しているプレイヤーのなかで最も早く正解できた1人だけがアルファベットの文字が描かれたNFTをミント(NFTをブロックチェーン上に新規発行すること)可能。
クイズに誰かが正解してミントが行われた、もしくは制限時間が過ぎた場合に全プレイヤーが次のクイズに移るルールとなっている(A〜Zのクイズは、ゲーム運営が終了するまで前述のルールにて周回)。
ゲームは、無料でプレイでき、26種類全てのNFTを集めることがクリア条件となる。サービスは、2月29日までの期間限定での運用を予定。それより前にクリアしたプレイヤーが100人に到達した時点でも、サービスは終了となる。
なお、スマートコントラクト(ブロックチェーン上に格納されたプログラム)が自律的に運営を行なっているため、プレイヤーはブロックチェーン上で公開された共通のロジックのもと、公平にクイズをプレイすることが可能だという。
同社によると、「trivia.tech」はモバイルに特化。ブロックチェーンの特性を生かし、シンプルなロジックを搭載しているため、場所や財産によらずに遊べるブロックチェーンサービスになるという。ブロックチェーン技術の発展に伴い、「trivia.tech」のように、多くの人が気軽に安心して遊べるサービスや環境が、Web3の普及に重要になると予測。
今後は、同ゲームでミントしたNFTを活用した次なるゲームや、ニーズに応えたサービスの開発を進める。また、Web3の普及に志を同じくするビジネスパートナーと共存・共栄しながら、新たにグローバルなサービスを開発する検討を進める予定。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力