KDDI総研、3D物体の音を立体表現する音場のインタラクティブ合成技術を開発

 KDDI総合研究所は1月24日、現実世界の人が発する音の向きや動きを仮想空間で体感できるようになる音場のインタラクティブ合成技術を開発したと発表した。

キャプション

 同技術は、人や動物の動きや容姿を撮影するモーションキャプチャーやボリュメトリックキャプチャーで得られた3次元(3D)物体の形状や位置情報を活用。音源の向きや動きを伴った音場を、撮影された人および、視聴者の双方の動作に応じてリアルタイムで合成するものとなる。

 同社は、2030年に向け、離れていてもあたかもそこにいる・あるかのような、距離を感じさせない社会の実現を目指し、五感の再現・表現を通じた次世代のコミュニケーション技術の研究開発を進めている。

 近年、メタバースに加え、デジタルツインを実現するための要素技術の研究開発が国内外で活発に進められているという。特に、モーションキャプチャーやボリュメトリックキャプチャーは、人などの3D物体の動作や容姿を忠実に再現できるため、通信や放送、エンターテインメントなど、幅広い用途が見込まれている。

キャプション

 これらを活用したメタバースなどの仮想世界を実現する多くのプラットフォームでは、3D物体を任意の向きや位置からリアルタイムで視聴できるが、人が発する音源の向きや動きは変化しないなど、音に関する表現力には課題があったという。

 加えて、Beyond 5G/6G時代に期待される空間再現には、視覚情報だけでなく臨場感ある聴覚情報も不可欠であり、音の立体表現が求められている。

 そこで同社は、人などの3D物体を取り囲むように離散配置した複数(10本程度)のマイクロホンを用いて、3D物体の撮影を通じて取得したその形状や位置情報を含む視覚情報を活用。人から発する音源の向きや動きを伴った音場を、撮影された人および、視聴者の双方の動作に応じてリアルタイムで合成する音場のインタラクティブ合成技術を開発した。

 同技術により、音源そのものが立体的に聞こえるほか、近づいたり回り込んだりしたときの音色の変化を体感できるという。また、複数のカメラを離散配置するボリュメトリックキャプチャーとの親和性を有するため、現実世界の人などの3D物体を、高い表現力を持つ音と映像で仮想世界にリアルタイムで再現可能となっている。

 同社では、仮想世界におけるアバターや人の動きと、発せられる音の向きや距離の変化などの動きが連動することで、視覚に加えて聴覚による空間認知が促されるため、より自然で豊かなオンラインコミュニケーションが楽しめると説明する。

 同技術を活用すれば、メタバースやデジタルツインにおいて、例えばアーティストやアイドルなど、現実世界の人と一緒に過ごす体験や、バーチャルYouTuberに代表されるモーションキャプチャーされたアバターなどとのコミュニケーションを、より自然で豊かに楽しめるようになるとしている。

 今後は、現実世界での周辺環境に影響される音の反射や反響特性を考慮するなど、複雑な現実世界をよりリアリティー高く仮想世界に持ち込めるように、音場の合成技術のさらなる高度化を図る。また、3D点群圧縮技術PCC(Point Cloud Compression)に対応したリアルタイムコーデックを用いた伝送実験に成功していることから、PCCと同技術を組み合わせるなど、メタバースプラットフォーム上での検証や評価も進めていくという。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]