ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labは、企業の従業員が騙されやすいフィッシングメールのサブジェクトについて調査し、その結果を発表した。それによると、勤めている会社の問題に関するサブジェクトと、メール配信トラブルに関するサブジェクトの場合、誘導リンクのクリック率が高かった。
騙されてクリックしてしまった割合の高い上位5サブジェクトなどは、以下のとおり。
このほかには、予約確認を装ったメール(11%)、注文確認を装ったメール(11%)、IKEAのコンテスト連絡を装ったメール(10%)に騙される人が多かった。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力