-
NSAの機密データ漏えい事件、容疑者の特定にカスペルスキーが協力か
国家安全保障局(NSA)で起きた史上最大級のデータ漏えい事件で、ロシアのセキュリティ企業、カスペルスキーが米政府に提供した情報が根拠となって容疑者が特定された可能性があることが、Politicoの記事で明らかになった。
2019年01月10日 09時50分
-
米連邦裁、カスペルスキーの訴えを棄却--政府機関での同社製品の使用禁止措置めぐり
カスペルスキーの製品について米政府機関での使用を禁止する命令が下された件で、同社が命令解除を目指して米連邦政府を相手に起こした2件の訴訟が、いずれも連邦裁判所によって棄却された。
2018年05月31日 11時34分
-
データ侵害によるコスト、企業規模にかかわらず増大傾向に
(ZDNet Japan)データ侵害を懸念している企業にとって、悪い知らせがある。Kaspersky Labの調査から、データ侵害で受ける被害がますます高額になっていることが分かった。
2018年05月29日 12時15分
-
カスペルスキー、中核インフラの一部をスイスに移転へ
ロシアに本社を置くカスペルスキーが、ユーザーデータを処理、保存するサーバをスイスのチューリッヒに新設するTransparency Centerに移すことを発表した。また、すべての製品やアップデートのコードも移行の対象となる。
2018年05月16日 14時16分
-
ランサムウェアの標的、26%が企業--カスペルスキー
(ZDNet Japan)「WannaCry」「ExPetr」「BadRabbit」といったランサムウェアは、サイバー犯罪者が企業のネットワークに大きな損害を与える恐れがあることを示した。今後どのような脅威が増加する可能性があるだろうか。
2017年12月11日 14時00分
-
金融機関への新種の攻撃「Silence」、カスペルスキーが警告
(ZDNet Japan)ロシアの金融機関を中心に、世界中の銀行や金融機関でトロイの木馬型マルウェアによる新たな攻撃が起きているとカスペルスキーが明らかにした。
2017年11月02日 12時50分
-
カスペルスキーはいかにして米政府の機嫌を損ねたか
セキュリティ企業大手のカスペルスキーとロシア政府とのつながり疑惑が浮上してから、米国では安全保障上の問題として懸念が高まっている。これまでの動きをまとめた。
2017年10月30日 07時30分
-
カスペルスキー、信用回復に向けソースコードなど外部監査へ
カスペルスキーは米政府データの流出に関与した疑いが発覚したことを受け、同社製品のソースコードや社内プロセスを今後複数の独立系企業と連携して監査することを発表した。
2017年10月24日 10時37分
-
カスペルスキー、無料のウイルス対策ソフトを世界でリリースへ
(ZDNet Japan)カスペルスキーが、無料のウイルス対策ソフト「Kaspersky Free」を世界で段階的にリリースすると発表した。
2017年07月27日 12時20分
-
再燃するマルウェア「Adwind」--航空宇宙業界を標的に急増中
(ZDNet Japan)JavaがインストールされたマシンであればOSを問わずに感染するマルウェア「Adwind」が再び流行している。本記事では、このマルウェアの概要と、組織を攻撃から守るための基本的な考え方について解説する。
2017年07月21日 06時30分
-
「Google Play」アプリにマルウェア--トロイの木馬がSMSを不正送信
感染すると高額な料金がかかるSMSメッセージを送信する恐れがあるアプリが「Google Play」ストアで発見された。グーグルはこれらに対し、ストアからアプリを削除するなど対策を迫られている。
2017年06月22日 11時27分
-
カスペルスキー、マイクロソフトに競争法違反の疑いで欧州委に申し立て
(ZDNet Japan)マイクロソフトが「Windows 10」に「Windows Defender」をバンドルすることで、サードパーティーのウイルス対策ソフトベンダーに損害を与えているとカスペルスキーは主張している。
2017年06月07日 13時54分
-
「WannaCry」で騒ぎすぎ?セキュリティのプロが静観する理由
ランサムウェア「WannaCry」は全世界で猛威をふるったが、セキュリティ専門家の間では、さほど高度な攻撃ではないとの見方が広がっている。
2017年06月01日 07時30分
-
ランサムウェア「WannaCry」に北朝鮮が関与か?--カスペルスキーが指摘
一向に勢いが衰えず、より危険な亜種「Uiwix」まで登場したランサムウェア「WannaCry」だが、Kaspersky Labが北朝鮮の関与を疑う情報が存在すると公式ブログで発表した。
2017年05月18日 12時32分
-
サイバー犯罪者が別のランサムウェアのコードを盗んで攻撃に利用--Kasperesky Lab
(ZDNet Japan)悪意あるハッカーの間で普及した攻撃手法であるランサムウェアだが、あるグループが新しい方法を試しているようだ。最小の努力で最大の収穫を得るべく、他人からランサムウェアのコードを盗んでいるという。Kaspersky Labのセキュリティ研究者が報告している。
2017年03月15日 11時20分
-
マルウェアをメモリに隠す「目に見えない」攻撃手法が登場--140以上の組織が被害に
(ZDNet Japan)サイバー犯罪者たちが「目に見えない」攻撃を仕掛けて、組織のネットワークに侵入し、ログイン認証情報や財務データを盗んでいる。彼らの使用しているツールは、合法的なソフトウェアだけだ。
2017年02月09日 12時40分
-
カスペルスキー、仮想化環境用セキュリティ製品最新版--NSXの利点生かす
(ZDNet Japan)カスペルスキーは、法人向け仮想化環境用セキュリティ製品の最新版「Security for Virtualization 4.0 Agentless」の販売を開始した。VMware NSXと連携し、マイクロセグメンテーションなどの利点を生かす。
2017年02月06日 14時19分
-
カスペルスキー、自社ウイルス対策ソフトの脆弱性に対処--Project Zeroの指摘受け
(ZDNet Japan)セキュリティ企業のカスペルスキーは、同社のウイルス対策ソフトに存在する脆弱性を修正した。グーグルのセキュリティチーム「Project Zero」が発見したこの脆弱性は、容易にSSL証明書の衝突を引き起こせるものだ。
2017年01月05日 14時10分
-
カスペルスキー、自社ウイルス対策ソフトの脆弱性に対処--Cisco Talosの報告受け
(ZDNet Japan)シスコのセキュリティ部門であるCisco Talosが、カスペルスキーの提供するウイルス対策ソフトに複数の脆弱性を発見していたことを発表した。カスペルスキーは、脆弱性への対処を完了している。
2016年08月30日 10時17分
-
カスペルスキー、仮想化環境向けセキュリティ新版--vSphereとHyper-Vをサポート
(ZDNet Japan)カスペルスキーは、仮想化環境向けセキュリティ製品「Kaspersky Security for Virtualization Light Agent」新版の販売を開始した。軽量のソフトウェアエージェントであるとセキュリティ仮想マシンの組み合わせで仮想マシンの性能を損なわずに保護できるという。
2016年08月26日 12時36分
-
Kaspersky Lab、Windows向けのアンチランサムウェアツールを無償で提供
(ZDNet Japan)セキュリティ企業のKaspersky Labは、ランサムウェアに感染してしまった企業が、ハッカーが要求する身代金を支払うことなくMicrosoft Windowsデバイス上でデータを取り戻すことができるという無料のツールを提供開始した。
2016年08月10日 11時52分
-
古いエクスプロイトを利用したサイバースパイをカスペルスキーが報告--政府や外交狙い
(ZDNet Japan)悪意あるハッカーがベーシックなサイバー攻撃を政府や外交に仕掛け、機密情報を盗んでいるという。
2016年07月11日 10時57分
-
7万台以上の情報が取引--不正侵入したサーバを売買する「xDedic」の実態
(ZDNet Japan)不正侵入で入手したサーバのアクセス情報を売買するフォーラム「xDedic」の実態が明らかにされた。7万台以上のRDPサーバの情報がリストされている。正規の所有者は不正侵入に気付いていないという。
2016年06月17日 16時10分
-
身代金を要求するランサムウェアは最大のサイバー脅威--カスペルスキーQ1報告
(ZDNet Japan)カスペルスキーが発表したIT脅威の調査レポート「IT Threat Evolution in Q1 2016」は、ランサムウェアについて最も問題の多いサイバー脅威として詳細を説明している。
2016年05月10日 12時56分
-
基幹インフラのセキュリティは「無秩序状態」--カスペルスキーのCEOが警鐘
(ZDNet Japan)カスペルスキーのCEOであるユージン・カスペルスキー氏は、基幹インフラにおけるセキュリティの現状に警鐘を鳴らすとともに、各国が一致協力し、政府主導で状況の改善に取り組むべきだと主張している。本記事では、同氏の主張を紹介する。
2016年04月27日 06時15分