ソフトバンクは5月26日、5Gに対応するMEC(5G MEC:5G Multi-access Edge Computing)の全国展開を5月から順次開始すると発表した。なお、関東地方に5G MECの提供拠点を開設している。
これまでのモバイルネットワークやインターネット上の通信では、利用者がサービスを利用する際に、遠距離にあるアプリケーションサーバーへとアクセスする必要があった。新たに開始する5G MECでは、5Gのスタンドアローン方式(5G SA)ネットワーク内の、利用者の通信端末に近い場所にアプリケーションを展開することで、サーバーへのアクセスにかかる時間を大幅に短縮し、高速で低遅延にサービスが利用できるとしている。
同社では5G MECを活用し、5G SAによる低遅延かつ高品質でセキュアなアプリケーションの通信環境を提供。さらに、総合デジタルプラットフォーマーとして、さまざまな企業・団体のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やデジタルツインの実現など、Beyond 5G時代の社会を見据えた産業の発展や課題解決に取り組むという。
同社の5G MECでは、次世代のアプリケーション開発の業界標準である「Kubernetes(クバネティス)」ベースのコンテナ基盤を提供。また、サーバーの設置など物理基盤の構築からアプリケーションの展開まで自動化しているため、サービスの提供の迅速化、耐故障性および、アプリケーションの開発やトライアルの容易性に優れたネットワーク環境を提供するとしている。
加えて、同社によるサービスの提供だけではなく、顧客によるサービス提供にかかる時間も大幅に短縮できることから、自動運転やスマートビルの管理、工場の自動化、クラウドゲーミングといったさまざまな産業のユースケースでの活用が可能だとしている。
同社は、「ソフトバンク5Gコンソーシアム」の参画企業・団体をはじめとするパートナー各社との多種多様なユースケースの実証実験を進め、5G MECの全国展開を進めるという。また「SRv6 Flex-Algo」や「SRv6 MUP(Mobile User Plane)」といった最新技術を組み合わせ、サービス要件に応じた専用の仮想ネットワークが提供できるネットワークスライシングや、MECの特性を生かした低遅延サービスを提供できるように開発を推進するとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス