JR東日本とENEOS、CO2フリー水素の総合水素ステーション開発などで連携

 東日本旅客鉄道(JR東日本)とENEOSは5月25日、鉄道の脱炭素化に向けたCO2フリー水素利用拡大について、共同検討を行うための連携協定を締結した。

総合水素ステーションのイメージ
総合水素ステーションのイメージ

 両社は2030年までの社会実装を目指し、国内初となる水素ハイブリッド電車、同車両向け定置式水素ステーションの開発を連携して進める。

 ステーションでは、水素ハイブリッド電車をはじめ、燃料電池車やFCバス、FCトラックなどの車両、駅周辺施設などにもCO2フリー水素を供給するという。

 両社は、首都圏を中心とする鉄道への電力供給の脱炭素化についても共同で取り組むという。具体的には、2030年代早期に鉄道への水素混焼発電による電力供給の実現を目指すといい、神奈川県京浜臨海部のENEOS拠点から、JR東日本川崎火力発電所へCO2フリー水素を供給し、同発電所で水素混焼発電による電力供給を目指す。

 JR東日本では、2050年度のCO2排出量「実質ゼロ」をグループ全体の長期目標とする「ゼロカーボン・チャレンジ2050」に取り組んでおり、水素ハイブリッド電車FV-E991系「HYBARI」の実証実験を3月に開始している。HYBARIは、神奈川県内の鶴見線や南武支線、南武線の一部区間で、試験走行する予定となっている。

FV-E991系「HYBARI」
FV-E991系「HYBARI」

 両社は、鉄道事業、エネルギー事業それぞれの知見を活かし、CO2フリー水素サプライチェーンの構築を牽引することで、脱炭素社会の実現に貢献するとしている。

 FV-E991系「HYBARI」については、姉妹紙「鉄道コム」でレポート記事をお届けしている。あわせて参照されたい。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]