京セラは5月23日、5月25日~27日にパシフィコ横浜とオンラインでハイブリッド開催する「人とくるまのテクノロジー展2022」において、自動運転の実現に貢献するさまざまな技術を出展すると発表した。
自動車内に搭載するさまざまなデバイスやセンサー、交通インフラに設置するITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)路側機など、京セラが技術テーマとして掲げる「路車協調型自動運転社会の実現」に向けて開発中のさまざまな技術を展示するという。
歩行者や自動車を見守り、連携するインフラ機器となるITS路側機としては、FIR(Far Infrared Rays:遠赤外線)カメラを使った路側機センシングシステムと、ITS無線路側機となるSmart RSUという、開発中の2つの機器を展示する。
FIRカメラ路側機センシングシステムは、歩行者や車両を認識し、位置や速度情報を検出。物体から放射される遠赤外線を映像化し、悪天候などの人の目では確認しづらい状況、遠距離などを安定してセンシングできるという。
さまざまな機器と接続できるITS無線路側機は、歩行者や車両の位置、信号情報といった交通インフラに関する情報を集約し、無線通信で車や自転車などへ配信できる。
FIRカメラ路側機センシングシステムとITS無線路側機を組み合わせることで、ドライバーの死角情報の車両への送信などが可能になる。
自動車に搭載するさまざまなデバイスやセンサーと路側機を活用し、自車からは見通せない交差点の隠れた車両情報を可視化できる「路車協調システム」も展示する。ドライビングシミュレーターにより、ハンドルを操作して体験できるという。
そのほか、ドライバーの死角低減を目指した運転視界拡張技術で、歩行者などの存在を映像で分かりやすく提示する「運転視界拡張システム」を展示する。京セラの第2弾コンセプトカー「Moeye(モアイ)」の「光学迷彩技術」を応用し、ドライバーの死角となるダッシュボードやピラーなどを透明化させるという。
また、滋賀県にある京セラ蒲生工場と八日市工場間の公道を自動運転で実証運行した、日本初の自動運転の中型EVバス「trota」の紹介動画や、1km先まで明るく照らせるレーザーヘッドライト光源モジュール、間接照明で新しい空間創出に貢献するレーザーファイバー照明デバイスといった、すでに発表済みのGaN半導体レーザー関連の製品も展示予定だ。
京セラは、技術テーマとして掲げる「路車協調型自動運転社会」の特徴として、“クルマとヒトがよどみなく交差点を通行できる”を挙げている。
京セラの路車協調システムについて
京セラ 執行役員 研究開発本部長 本部長を務める仲川彰一氏は、路車協調型自動運転社会を実現するために不可欠となる技術について、「京セラの強みであるセンシングと通信技術の応用と、『ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems:先進運転支援システム)自動運転技術』と『ITSインフラ技術』の併用で、開発が加速している」と説明。
オープンイノベーションやコンセプトカー製作による価値の創造やテストフィールドでの協創と実証、社会への実装などが進んでいるという。
「路車協調の研究開発でヒトとクルマ、ヒトとヒトがつながり、希望にあふれた幸せな地域社会の実現を目指す」(仲川氏)と語った。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス