Yo-Kai Expressは4月6日、羽田空港第2ターミナル、首都高芝浦パーキングエリア、JR東日本 東京駅において、最速90秒で出来立ての生麺タイプのラーメンを提供する「Yo-Kai Express」の導入をスタートしたと発表した。
Yo-Kai Expressは、2016年創業のシリコンバレーのフードテックベンチャーで、温かい食事を24時間提供できる自販機型の自動調理ソリューションだ。米国では、空港、ホテル、病院、企業、大学、会議場、複合居住施設など約50カ所に設置しており、これまでに20万食以上の提供実績がある。
提供する食品は、丼に入った形状で筐体内で冷凍保存されており、注文がある度に、独自の解凍技術を用いてそれぞれの料理に最適な調理を行い、熱々の食事を迅速に作り上げる。
Yo-Kai Express 創業者兼CEOのアンディ・リン氏は、日本でかつて展開されていた、食品を調理できるレトロな自動販売機にYo-Kai Expressの着想を得たと明かす。「(自動販売機との)差別化の特徴は、“調理するロボット”という点。ステップクッキングによって正確な調理ができ、メニューごとに異なる調理を実現している」と説明した。
詳しくは明かさなかったが、単に均一に温めるのではなく、機械の内部に複数のセンサーがあり、メニューによって調理時間を変えられる点や、麺の固さも好みによって変えられる点などを特長としている。
ラーメン以外にも、トムヤムヌードル、フォー、台湾風、天ぷらうどん、丼物やデザートなどにも対応でき、米国では先行して展開しているという。
日本では、2022年春時点で6種類の味を展開する。Yo-Kai オリジナルフレーバーとして、「鶏 Yuzu Shio」「東京 Shoyu」「札幌 Spicy Miso」「九州 Tonkotsu 」を790円(税込)で展開。このほか、「一風堂博多豚骨ラーメン」「IPPUDO プラントベース(豚骨風)ラーメン」を近日提供を開始予定だ(価格未定)。
羽田空港第2ターミナル1階 自販機レストラン内に3月より導入し、早くも人気を集めているという。「航空旅客や従業員は熱いラーメンが食べられると喜んでいる。マシンの写真や出てきたラーメンの写真を撮ってSNSに配信している。新しい空港での遊び方を見いだせた」(日本空港ビルデング 上席常務執行役員の藤野威氏)
首都高速道路サービス 代表取締役社長の大西英史氏は、「(首都高速道路は)首都圏の大動脈で、一日90万台の利用がある。その中で中核となる物流のトラックドライバーが多くいる。そうしたお客様に対して、芝浦PAのような無人PAで温かい食事を365日いつでも提供するにはどうしたらいいかという課題があった。Yo-Kai Expressの設置によって、長年の課題を解決策がみえるのではないかという思いがあり、期待している」とコメントした。
早朝から深夜まで電車を運行するJRも期待を寄せる。東日本旅客鉄道 常務執行役員の表輝幸氏は、「早朝から深夜まではなかなか従業員を集められないが、Yo-Kai Expressはお客様にサービスを提供する有効な手段。無人かつ小型で効率よく設置でき、地方の駅でも展開できる可能性があり、可能性を感じている。コロナ禍で非接触・非対面の需要がある。サイネージの画面を使い、豚骨ラーメンがつくられている地方の観光の名所なども案内しながら、観光需要を喚起できるとありがたい」と今後の展開に期待を寄せた。なお、東京駅は4月12日17時頃までの期間限定で、グランスタ東京 地下一階「スクエア ゼロ」に設置する。
約2年半に渡り、Yo-Kai Expressにかかわってきたのが、力の源ホールディングス 代表取締役社長(一風堂 創業者)の河原成美氏だ。初期のYo-Kai Expressは、温度があげられない、出来上がってもぬるいという問題があったと明かす。
「ぬるいのは致命傷。温度はどうにかならないかと思ったが、本当にアツアツの職人が作るより熱いのではないかというラーメンを提供できた。ラーメンは本当にすごい可能性を持っている。Yo-Kai Expressによって、全世界・津々浦々まで広がっていく予感がする。しっかりした機械だが、まだ始まったばかり。一緒にできることを誇らしくできることを思っている」とコメントした。
Yo-Kai Expressの日本進出におけるビジネス開発とマーケティングを全面支援しているのが、スクラムスタジオだ。新規事業創出の「インキュベーション事業」のひとつで、徒歩でもクルマでも移動距離に応じてマイルがたまる「Miles(マイルズ)」に続き、2社目の取り組みとなる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」