ホワイトな職場環境を求めてフィンランドへ--移民のリアルなIT就職事情

 北欧における移民の就職は、苦労が多いと聞く。もちろん職種や地域にもよるが、現地語(あるいは英語)の能力の他に突出するスキルがなければ、現地人やEU市民に勝てない。現地の大学で学位を取っても、就職できないケースがめずらしくないようだ。

 「進化する北欧イノベーションの今」を現地から届ける本連載。今回は、ワークライフバランスの良いホワイトな職場環境を求めフィンランドに移住、現地の大学を卒業後、金融系の現地企業にエンジニアとして就職したシンイチさん(33歳)に、現地でのリアルな就職体験を聞いた。

<シンイチさんの経歴>

  • 2013〜2014年:日本の公立高校で英語科の教員として勤務
  • 2014〜2015年:オーストラリアでワーキングホリデー
  • 2015〜2017年:日本の民間企業で派遣社員として勤務
  • 2017〜2021年:フィンランド・オーランド大学に在籍
  • 2021年5月〜:フィンランド・ヘルシンキの金融系企業で勤務

スウェーデン・ストックホルムの旅行での様子。現地で会ったスウェーデン人の友達と共に
スウェーデン・ストックホルムの旅行での様子。現地で会ったスウェーデン人の友達と共に

ホワイトな環境で働くには、移住しかないと思った

 シンイチさんが就職を考え出した2010年頃、ブラック企業の話を周囲やネットで多く聞くようになった。当時は、ホワイト企業自体や関連情報が少なく、「海外に出るしかない」と思ったという。選んだ国はフィンランドだった。

 「僕が、移住国を選ぶ基準にしたのは2点で、ワークライフバランスの良さと上下関係のゆるさ。北欧では残業や休日出勤のない働き方ができることは知られていたし、男女平等の意識も高い。平等意識が高いということは、職場における階層意識も薄いだろうなと」

北欧ではベビーカーを押す男性をよく見かける。デンマークにて(筆者撮影)
北欧ではベビーカーを押す男性をよく見かける。デンマークにて(筆者撮影)

 そう決めてから移住の方法を考え、フィンランドの大学に現地語で入学することに。というのも、フィンランドの大学に現地語で入学する場合、外国人も学費が無料になるのだ。働きながら、トータル4年ほどかけて独学でスウェーデン語(※)を学び、現地の大学へ入学。勉強中の4年間は、日本で英語科教員として働いたり、オーストラリアでワーキングホリデーをしたり、派遣社員として働いたりして、留学資金を貯めた。

※フィンランドではフィンランド語に加えてスウェーデン語も公用語とされており、30万人近い人々がフィンランド・スウェーデン語を母国語としている(在日スウェーデン大使公認 観光情報サイトより)

 「英語を習得した経験から、語学習得の方法を理解していたこと、スウェーデン語の文法などが英語に似ていたことから、1日1時間ほどの学習を4年近く続けて、大学に通える程度のスウェーデン語を習得した」

 マイナーな言語ゆえ市販の教材が少ないことは課題だったが、「ウィキペディア」のページをスウェーデン語に変換してテキストにする、スウェーデン語に吹き替えられたアニメを「YouTube」で見るなどして、スキルを習得したそうだ。

シンイチさんが通っていたオーランド大学の校舎
シンイチさんが通っていたオーランド大学の校舎

 大学の学部は、ITを専攻した。これは“興味があるから”ではなく、“現地で就職するため”だったという。

 「元々、教育に興味があり英語の教員になったが、海外移住を第一目標とする僕は、興味があることより、現地で就職できることを優先すべきだと考えた。興味がない学部を専攻するのに抵抗はなかった。それまでの経験から、職種より職場の人間関係や雰囲気がいいことが楽しく働くために必要だと思ったから」

 シンイチさんには、高校で所属していた陸上部がパワハラ気質だったことで、好きな陸上を楽しめなかった経験がある。加えて、オーストラリアのワーホリ時代に、興味がない職種でも、いい人間関係が築けたことで楽しく働けた経験も。だからこそ、ためらうことなくIT学部を選んだそうだ。

就職成功の後押しは、エンジニア転職のロードマップ

 数学があまり得意ではなかったシンイチさんは、時につまずきながらも現地の大学を卒業。努力の末に、現地の金融系企業で理想に近いエンジニア職を手に入れた。移民というハンデがありながら、どのように就職を勝ち取ったのだろうか。

 「フィンランドは国全体でワークライフバランスが良いことから、IT業界であれば、どこでも労働条件はいいだろうと考えた。そこで、“入社できる可能性が高い企業”を前提条件に設定。大学で学んでいた言語が『Java』だったことと、フィンランドの求人サイトでJavaのスキルが求められる求人件数が最多だったことから、Javaを使うエンジニアのポジションを広く狙った」

現地でハッカソンに参加したときの様子
現地でハッカソンに参加したときの様子

 就職活動を始めた同時期に、エンジニアの勝又健太氏が運営&プロデュースする「雑食系エンジニアサロン」に入会。これは、「今自分がしている努力が正しいのか」という問いの答え合わせをするためだったという。

 「就職に向けてポートフォリオの作成が求められるのだが、IT企業でどんな作品が評価されるのか、そのポイントを知りたかった。このサロンで教えてもらった『エンジニア転職のロードマップ』に沿って準備をしていたところ、現地企業から非常に良い評価をもらうことができた」

 サロン入会のほか、フィンランド語を勉強し、フィンランド語を話せることをアピールしたり、「MENTA」というサービスを用いて相談に乗ってくれるメンターを探したり、現地で知り合ったフィンランド人のエンジニアにアドバイスをもらったりもした。その結果、約20社に履歴書を送り、そのうち3社と面接、2社から内定をもらうことができたそうだ。

 2社はいずれも有給のインターンで、条件云々ではなく、早く内定連絡があったヘルシンキの企業で働くことに。2021年5月にインターンをスタートし、同年9月に正社員に昇格した。このインターンは、現地では「サマージョブ」と呼ばれるもので、夏の期間に働くのが前提だ。その後は、正社員に昇格するものもあれば、そうではない場合もあるという。

 「自身の経験と周囲の話を聞くと、フィンランドのインターンは3種類あるようだ。正社員への昇格を前提とするもの、安い労働力として扱われるもの、どちらに傾く可能性もあるもの。僕の場合は、インターンを開始して1週間後に『終了後に正社員として継続する気はあるか』と聞かれ、即答で『Yes』と答え、無事に正社員の職を得ることができた」

現地就職は「間口の広さ」がもっとも重要

 既出のとおり、フィンランドにおける移民の就職は、一般的に苦労を伴うと聞く。だが、シンイチさんいわく、「IT業界にいたっては、移民であることをディスアドバンテージには感じなかった」そうだ。

 「フィンランドではフルタイムのポジションが少なく、椅子取りゲームになっているのは事実。でも、間口が広い職種であれば、移民であっても就職しやすいと感じた。自身の経験を通して、需要が多く、かつ人材不足のIT業界は移民のハンデを感じづらいのではないかなと。年齢の壁も僕は感じなかった。面接に呼ばれた3社とも年齢には言及されなかったので」

 フィンランドでは、任意のフォーマットで履歴書を作成し、生年月日や年齢は必ずしも書く必要がないという。

 好きなことを学ぶのではなく、海外移住を目指して、戦略的に学部を専攻し、念願の現地就職を勝ち取ったシンイチさん。願ったとおりのワークライフバランスと階層意識の薄い人間関係のなかで、心地よく働けているという。次回は、現在の働き方や過ごし方、人間関係、キャリア観を深堀りして伝えたい。

(取材協力・写真提供:シンイチさん)

小林香織

フリーライター/北欧イノベーション研究家
「自由なライフスタイル」に憧れて、2016年にOLからフリーライターへ。【イノベーション、キャリア、海外文化】などの記事を執筆。2020年に拠点を北欧に移し、デンマークに6ヵ月、フィンランド・ヘルシンキに約1年長期滞在。現地スタートアップやカンファレンスを多数取材する。2022年3月より東京拠点に戻しつつ、北欧イノベーションの研究を継続する。

公式HP:https://love-trip-kaori.com

Facebook :@everlasting.k.k

Twitter:@k_programming

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]