東急電鉄と阪急電鉄は1月11日、東京工業大学と協働し、列車内の混雑状況の可視化に関する実証実験を実施すると発表した。
1月から、乗車前にリアルタイムで混雑情報を提供する。混雑度が低い車両への乗車を促し、混雑を避けたいというニーズに応えることを目指す。
具体的には、列車に乗車した利用者の持つスマートフォンの「Bluetooth」信号(電波信号強度:RSSIのみを測定・記録)を、駅に設置した「混雑解析装置」で取得。クラウド上のAIにて混雑状況を解析する。
また、AIの解析精度を高めるため、駅のホーム上から「高速度カメラ」で撮影、測定した混雑状況なども組み合わせ、AIのチューニングを行うという。
東急電鉄では、1月17日から2月28日の期間、田園都市線駒沢大学駅(東京都世田谷区)上り(渋谷方面)ホームで実施。
阪急電鉄では、1月12日から3月31日の期間、神戸本線の中津駅(大阪市北区)下り(神戸三宮方面行き)ホームと、神戸本線の十三駅(大阪市淀川区)下り(神戸三宮方面行き)ホームで実施する。
なお現在、スマートフォン向けアプリ「東急線アプリ」の「列車走行位置」画面において、リアルタイム情報として混雑状況を配信している。しかし、応荷重データがリアルタイムで取得可能な一部路線の東急電鉄所属の一部車両のみであるほか、その他の画面および、ホームページでは、過去データを分析したものが傾向値として配信されている。
同実験によって技術が確立した場合は、これまで対応できていなかった路線や相互直通運転を実施している他社所属車両の混雑状況もリアルタイム情報として配信できるようになる。また、データを蓄積することで傾向値を定期的に更新することも可能になるという。
同実験は、東京工業大学環境・社会理工学院の辻本研究室が開発した「列車内の混雑度解析技術」の精度を検証するもの。科学技術振興機構(JST)が実施する支援事業「SCORE」大学推進型(拠点都市環境整備型)に採択された、東京工業大学を主幹とするイノベーションデザイン・プラットフォーム(IdP)内のGAPファンドの支援により実施する。支援終了後は、東京工業大学発のベンチャーによる事業化を目指す。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」