フードロス解決のサブスク、ヘソで熱中症予防--ONE JAPAN発の事業共創の成果 - (page 3)

熱中症予防を可能にする「へそ」に取り付けるウェアラブルセンサー

 最後、3番目のピッチは、深部体温(直腸温)の変動の連続データを従来よりも手軽に取得できるウェアラブルセンサーを開発するMEDITA。IoTベンチャー出身のCEO 田中氏と、早稲田大学人間科学学術院博士を取得し体温に関する研究に取り組んでいるCRO(研究責任者)丸井氏の2人が主要メンバーのスタートアップだ。

MEDITAと事業共創パートナーの東急建設
MEDITAと事業共創パートナーの東急建設
株式会社MEDITA 代表取締役 田中彩諭理氏と同社CROの丸井朱里氏
MEDITA 代表取締役 田中彩諭理氏と同社CROの丸井朱里氏

 田中氏によれば、人間のへそ周辺は深部体温と強い相関関係があり、へそ周辺にウェアラブルセンサーを取り付けることで、比較的容易に精度の高い深部体温の変動の連続データ取得が可能になるという。この取得されたデータと、バイタルデータを活用することにより、人の健康など「命に寄り添うテクノロジーを実現していく」のが同社のミッションだ。

 同社が開発したへそに取り付けるウェアラブルセンサーは、直径4cmと小型でありながら、体温と体動をそれぞれ分刻みで同時取得でき、2日程度の長時間動作が可能になっているという。

MEDITAが開発したへそに取り付けるウェアラブルセンサー
MEDITAが開発したへそに取り付けるウェアラブルセンサー
ヘソ部分で体温を計測することで、人体の深部体温に近い温度を取得できるという
ヘソ部分で体温を計測することで、人体の深部体温に近い温度を取得できるという

 このウェアラブルセンサーを用いて熱中症予防に応用できないか、と考えたのが、事業共創パートナーとなった東急建設。建設現場では熱中症になる労働者が発生しやすいとされ、ひとたび熱中症患者が発生すれば人命に関わるうえ、人材確保や工期にも影響が出かねない。事前に熱中症の発生を予見できれば、人命を救えるだけでなく、他の問題を軽減できる可能性もある。

 熱中症になるメカニズムは、深部体温と脳の温度の上昇が大きく影響している。深部体温の変動を捉えることができれば、熱中症の兆候を発見し、予防につなげることができる。

熱中症に至るメカニズム
熱中症に至るメカニズム

 そこで、東急建設の工事現場で8月の猛暑下、および10月の平温下の2回に渡り実証実験を実施。5名の作業員にウェアラブルセンサーを装着してもらい、1日の作業を行ったときの体温変動を計測した。

 結果、偶然にも1名が、結果的には回復して大事には至らなかったものの熱中症を発症し、そのときの体温変動を捉えることができたという。他の熱中症にならなかった作業員と比べ、熱中症の症状を示す直前に体温が上昇し、その後最高温度を保持している時間が長くなっていることが判明したとのこと。

東急建設の工事現場で実証実験を実施
東急建設の工事現場で実証実験を実施
取得した実際の体温変動のデータ。熱中症の症状を示す直前から体温が上昇し、高止まりしていることがわかる
取得した実際の体温変動のデータ。熱中症の症状を示す直前から体温が上昇し、高止まりしていることがわかる

 ファンが装着された空調服を着用しているにもかかわらず体温は上昇しており、装備にかかわらず暑熱環境下で作業し続けることのリスクを改めて示すことになった。当該の作業員は喫煙・飲酒の習慣があって、高齢に近い年齢層ということもわかっており、それが熱中症の発症に影響を与えている可能性もある。

 こうした実際の現場のデータをもとに、MEDITAでは今後、熱中症を予防するためのシステム開発を進める方針。ウェアラブルセンサーからクラウドにデータ送信し、データ解析して熱中症の兆候があると判定された場合に予測アラートを現場の監督者に送信、本人に注意喚起するといった仕組みが考えられるとしている。

クラウドを通じて計測データをやり取りし、熱中症の兆候がある場合にアラームで通知するというような仕組みを検討している
クラウドを通じて計測データをやり取りし、熱中症の兆候がある場合にアラームで通知するというような仕組みを検討している

 深部体温に近い体温や変動を計測できることで、例のような熱中症だけでなく「感染症など、体温変動が起こりやすい疾患に応用できる」と田中氏。地方、離島における遠隔診療でも活用できる可能性があるとして、さらなる事業共創パートナーを求めている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]