アマゾンの「Luna」がグーグル「Stadia」より成功しそうな理由

MARK SERRELS (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル2020年10月06日 07時30分

 Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」が初めて発表されたとき、Googleは、テレビゲームの遊び方を根底から変えるとうたっていた。前評判も高かったが、1件のツイートがそれに水を差した。

Lunaのコントローラー
提供:Amazon

 「Google Stadiaのレビューを1枚のGIF動画でお見せします」。The Washington PostのジャーナリストGene Park氏がそうツイートしたのは、2019年11月のこと。Stadiaのサービス開始直前だった。Park氏はキーボードのスペースバーを押して、ゲーム内でジャンプの動きをとろうとするが、苦笑いを浮かべながら振り向く。Stadiaは、反応するまでにほぼ丸1秒もかかっていたのだ。

 Stadiaに関しては、確かに失敗があったと言ってもよさそうだ。だが遅延の問題を抜きにしても、Stadiaは予想に反して新鮮さに欠けるビジネスモデルだと非難され、当初から苦戦した。

 われわれが期待したのは、膨大な数のテレビゲームを低価格の月額料金で遊べる、ゲーム界のNetflixのようなサービスだ。だが、いざ始まってみると、かなり期待外れだった。無料のゲームが断続的に登場するが、大半はぱっとしないタイトルだった。「DOOM Eternal」や「レッド・デッド・リデンプションII」といった最近のテレビゲームは事実上は正規価格で、購入を促すようになっている。言ってしまえば、Stadiaは、「Xbox」や「PlayStation」をややこしく複雑にして、ダウンロードの代わりにストリーミングでゲームを提供するサービスのように感じられる。

 Stadiaは、われわれが期待していた未来志向の変革とは程遠い。精彩を欠いたローンチを引きずって、「OUYA」と同じ道をたどってきている。アイデアは素晴らしかったが、手法としては、つい最近「Ultimate」プランでストリーミングが始まった「Xbox One」のサービス「Game Pass」に及ばなかった。だが、その点を除けば、「ゲーム界のNetflix」になろうとする長期的な闘いにおいて、大きな進歩をとげるものではあった。

 2020年の時点で、Stadiaはそれほど普及していないようだ。

 そうした失敗をにらみながら、Amazonは先頃、競合サービス「Luna」などを発表し、今後、正式なリリースを予定している。表面的にはStadiaに似ていて、無謀なアイデアに見える。たが、ごく初期のこの段階でも、LunaはStadiaの過ちから学んだように思えるし、その点だけからでも、成功の可能性はLunaの方がはるかに高そうだ。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]