Amazonの音声アシスタント「Alexa」が、これまでよりもはるかに小さな製品にもやって来る。わずか1MBのメモリと「Cortex-M」プロセッサのような低消費電力チップを搭載するデバイスで実行できるようになったと、同社が米国時間11月25日に発表した。つまり、電球や簡単な玩具にも搭載できるということだ。
Amazon Web Services(AWS)は発表の中で、「AWS IoT Core」における「Alexa Voice Service(AVS)」の統合により、計算能力やメモリを必要とする音声関連のワークロードをクラウドにオフロードできるため、Alexa搭載機器の製造コストが最大50%削減されると説明した。
「この製造コストの削減により、顧客は照明スイッチ、サーモスタット、小型家電など、差別化を図った新しいカテゴリの音声対応製品をコスト効率よく構築できるようになる。消費者は、家庭、オフィス、ホテルの客室の新しい場所でAlexaと直接会話できるようになり、真にアンビエントな体験が得られるようになる」(AWS)
Alexaの動作にはこれまで、50MBのRAMとARMの「Cortex-A」プロセッサが必要だったという。
AWSのIoT(モノのインターネット)担当バイスプレジデントを務めるDirk Didascalou氏はTechCrunchに対し、デバイスはただウェイクワードを検知するだけでよくなると語り、「非常に単純な」機器でもAlexaを実行できるようになるとした。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
スマート保育はどこまで進んでいるのか
サービスとアーキテクチャに迫る
プロダクトに尖ったアーキテクチャは必要か
強味を見出しスタートアップの最前線へ
クラウド環境の不正利用を防ぎ安全に利用
マンガで解説!クラウド運用管理の要点
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!