ソニーは11月20日、日米欧グローバルに拠点を置く新組織「Sony AI」を設立すると発表した。人工知能(AI)の基礎的な研究開発を推進する。
Sony AIは、ソニーグループの持つイメージング&センシング技術、ロボティクス技術や、映画、音楽、ゲームなどのエンターテインメントの資産を掛け合わせ、全ての事業領域における変革と、新たな事業分野の創出に貢献することを目的としており、将来的にはソニーの事業ドメインの枠を超えて、世界規模の課題解決に対する貢献へとつなげていくことも目指す。
物理的実世界領域と仮想領域において、フラッグシップ・プロジェクトとそれ以外のAI倫理なども含む重要テーマに関連する各種探索的研究を推進していく方針。フラッグシップ・プロジェクトは、ゲーム、イメージング&センシング、ガストロノミーの3領域から開始する。
今後は、世界中からAIリサーチャー、AIエンジニアの招聘、採用を実施していくとのこと。代表はソニーの執行役員でありソニーコンピュータサイエンス研究所社長の北野宏明氏が就任。米国拠点の代表にはテキサス大学オースティン校コンピュータサイエンス学部教授のピーター・ストーン氏が就く。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ブランディングや営業の現場に新しい風
表現力豊かなモバイルアプリが簡単に
過去のアーキテクチャは新世界の理想的な
NWを実現できない--ガートナーレポート
取り組めば大きな差に!エンド端末の刷新
最新テクノロジを迅速に取り込める環境を
デジタルビジネスを推進する原動力を再考!
~インフラ再設計と人材確保への道筋~