深センで広がる「STEM教育」--現地で躍進する教育ロボットMakeblockを取材 - (page 2)

深センで急成長する教育ロボットメーカー「Makeblock」

 では、深センのSTEM教育にはどのような教材が使われているのか。深センに拠点を置く教育ロボットメーカーである「Makeblock(メイクブロック)」を訪れた。

 2012年に創業し、同年にハードウェアアクセラレーター「HAX」の最初の中国内プロジェクトとして資金調達を受けた企業で、2017年にはシリーズBの3000万ドル(約32億円)を、2018年にはシリーズCラウンドで4400万ドル(約47億円)を調達している。創業者の王建軍(Jasen Wang)CEOは33歳。世界5カ所(日本、中国、香港、オランダ、米国)にオフィスを構えており、従業員数は500人を超える。

Makeblockが開発する教育ロボット
Makeblockが開発する教育ロボット
オフィスを訪れた時はちょうどお昼時。ほとんどの従業員が社食へ行っていた
オフィスを訪れた時はちょうどお昼時。ほとんどの従業員が社食へ行っていた

 Makeblockのソリューションは大きく4つある。1つ目が「ハードウェア」だ。同社はもともと、誰でも物作りができるDIYプラットフォームから事業を始めており、500種類を超える機械パーツやセンサー、電子モジュールなどを提供している。そこから教育・知育ロボットへと発展し、現在は初心者向けのプログラミングロボットの「mBot」や、ホバークラフトにも変形するプログラミングドローン「Airblock」、プログラミング可能な電子ブロック「Neuron」など、幅広い用途に対応できる教育ロボットを開発している。

工学も学べる初心者向けのプログラミングロボット「mBot」シリーズ
工学も学べる初心者向けのプログラミングロボット「mBot」シリーズ
音声や画像認識、AIなどに対応したプログラミングロボット「Codey Rocky」
音声や画像認識、AIなどに対応したプログラミングロボット「Codey Rocky」
プログラミングドローン「Airblock」。羽を自由に着脱できホバークラフトにも変形する
プログラミングドローン「Airblock」。羽を自由に着脱できホバークラフトにも変形する

 2つ目が、それらのハードウェアとも連携する「ソフトウェア」。Scratchをもとに開発されたプログラミングソフト「mBlock PC」や、ブロック遊びなどでプログラミングを学べる「mBlockアプリ」、あらかじめロボットに設定されているプログラムを操作したりできるコントローラー「Makeblockアプリ」、Neuron製品用のプログラミングアプリでIoT機能をサポートする「Neuronアプリ」などを提供している。

Makeblockが手がけるソフトウェア
Makeblockが手がけるソフトウェア

 そして3つ目が「教材」。STEM教育のプロバイダーとして、ハードウェアやソフトウェアに関する紙の教材も多言語で開発している。4つ目が「ロボットコンテスト」。同社ではMake Xというロボットコンテストを3年前から開催しており、2017年は1カ国・300チームだった参加者は、2018年には20カ国・3500チームに急増。そして、2019年は30カ国・1万チームを目指して運営を進めているという。

紙の教材も手がけている
紙の教材も手がけている

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]