Waymoは米国時間6月20日、ルノー・日産連合との提携を発表した。その目的は、同連合にとって国内市場であるフランスと日本の両国で、自動運転による乗客と貨物の輸送という選択肢を検討することだ。提携の第1段階は、日仏両国でそのようなサービスを開始するためにに乗り越えなければならない規制上および商業上の障害を把握することだ。
Waymoの最高経営責任者(CEO)であるJohn Krafcik氏は、声明で次のように述べている。「ルノー・日産連合の国際的なリーチと規模があれば、当社の『Waymo Driver』は、革新的な輸送ソリューションを提供し、フランスや日本、その他の国で、問題なく乗客と商用輸送の役に立てる」
提携では、まず日本とフランスに注力するかもしれないが、ルノー・日産連合のプレスリリースには、この取り組みが他の市場に向かう可能性もあると書かれている。ただし、中国はそうした市場拡大の対象ではないという。ルノー・日産連合は、無人運転サービスの調査のみを目的とする新会社をフランスと日本で設立する。
提携はコストを分散するすばらしい方法であり、自動運転分野においては、市場進出や開発のコストが高いことを考えると重要だ。Waymoは通常、独自路線をとっており、アリゾナ州のフェニックス都市圏では、同社独自の無人運転サービス「Waymo One」の提供を開始したほどだ。また、ルノー・日産連合は、Fiat Chrysler Automobiles(FCA)と提携寸前まで行ったが、契約はさまざまな理由から破談になった。WaymoとFCAは、今も提携関係にある。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力