Microsoftは米国時間6月19日、「Chromium」をベースにした「Microsoft Edge」ブラウザーの「Windows 7」および「Windows 8」「Windows 8.1」向けのプレビュー版をリリースしたと発表した。これらはCanaryチャネルのビルドとしてリリースされているため、毎日更新される。
Microsoftの同日付けのブログ記事によると、同社は「近々」、Developerチャネルでもこれらプラットフォーム向けのビルドをリリースする計画だという。「Windows 10」向けと「macOS」向けのビルドは既に、Developerチャネルでもリリースされている。
同社はChromiumをベースにしたLinux向けのEdgeをリリースするとは確約していないが、将来的にはその方向に進みそうだということが示唆されている。
同ブログによると、今回リリースされた最初のCanaryビルドには、ダークモードの欠如や、「Azure Active Directory」によるサインインに対するサポートの欠如を含む、既知の問題が複数あり、早く解決できるように取り組んでいるという。
EdgeはWindows 10に標準搭載され続けるものの、Microsoftはついに同社のOSとは独立したかたちでこのブラウザーをアップデートするようになる。これによりChromiumベースのEdgeは、ChromiumではなくMSHTMLをベースにした現行のEdgeよりも頻繁にアップデートやパッチがリリースされるようになるはずだ。
Microsoftは、Windows 10よりも前のバージョンの「Windows」向けやmacOS向けのEdgeをリリースすることで、ウェブアプリやウェブサイトの開発者が実施する必要のある、さまざまなOSやWindowsのバージョンをまたがった動作確認テストを容易にしたいと考えている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方