Walt Disneyの研究機関Disney Researchは、スマートフォンのカメラ越しに見える現実世界と連動して動き回れる拡張現実(AR)キャラクタを生成し、リアルタイムに操作する技術「PuppetPhone」を開発した。
PuppetPhoneは、あたかもスマートフォンのカメラから伸びる棒の先に取り付けた人形を動かすように、画面内のARキャラクタを制御できる。「MotionStick」と呼ぶ既存技術を応用しており、スマートフォンを動かしてカメラの向きを変えると、それに応じてキャラクタも移動する。
ARキャラクタはスマートフォンの動きに反応し、ゆっくり動かせば歩き、速く動かせば走る。キャラクタをジャンプさせたり屈ませたりすることも可能だ。
現実の玩具を手に持って遊ぶのと同様の操作感が得られ、玩具と仮想キャラクタのあいだに存在するギャップを埋められるという。
PuppetPhoneの紹介ビデオ(出典:Disney Research/YouTube)
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
現場経験から生まれた建設テックアプリが
"二次元の図面管理”の救世主へ
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート
オープンスペースから小型クローズ空間まで
空気と水と光と香りで作る快適環境