中国の検索大手である百度(バイドゥ)は、さまざまな分野に事業を拡大しているが、最も有名なのはおそらく自動運転の分野での取り組みである。同社のオープンソースの自動運転車プロジェクト「Apollo」は始動からしばらく時が経ち、米国でも自動運転を手掛ける複数の新興企業に採用されている。同社は、Mobileyeの「Responsibility Sensitive Safety」と「Surround Computer Vision Kit」をApolloに組み込むことにより、この取り組みを大きく前進させようとしている。
MobileyeのResponsibility Sensitive Safety(RSS)は、必要だと判断すれば積極的な行動も辞さないなど、人間のような意思決定を車両にさせる、自動運転ソフトウェアの世界ではかなり独特なシステム。バイドゥは、RSSを単独で使用するのではなく、Apollo独自の意思決定ソフトウェア「DPS」に組み込む計画だ。これが可能なのは、RSSがブラックボックスとして設計されておらず、採用した会社はRSSの仕組みを確認した上で、その意思決定プロセスを把握できるからだ。また、RSSには、特定の技術に依存しない点もほかにはない特徴となっている。そのため、さまざまなシステムと連携させるのに大掛かりな改変が必要ない。
一方、Surround View Camera Kitは、重要な箇所をカバーするように車体全体に配置された12台のカメラをつなぎ、車両周辺の広範囲にわたる状況を把握するように設計されている。Mobileyeのテストでは、レーダーもライダーも使わず、このカメラシステムとGPSだけで自律走行車を走らせることに成功している。
先ごろ、RSSとSurround View Camera Kitが動く様子のデモが公開されている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方