CES Asia 2018レポート--本家CESとの違い、中国で活用される日本ブランド - (page 2)

存在感があった自動車関連企業の展示

 CES Asiaの中で目立っていたのが、会場の3分の1近くを占めていた電気自動車関連の展示だ。2018年のCESでも注目を集めていたBytonの他、地元中国からはBYDや自動運転プラットフォームを展開するバイドゥや広州汽車の研究開発部門である広汽研究院、日本からはホンダが出展していた。

バイドゥの自動運転プラットフォームapolloを使用する自動運転車両
バイドゥの自動運転プラットフォームapolloを使用する自動運転車両

 BytonはCESではSUVのコンセプトカーを発表していたが、CES AsiaではセダンタイプのEVコンセプトカーK-Byteを新たに発表。また発売間もないOcculus goを使った体験展示も行っていた。

BytonからはCESで発表されたM-Byte Conceptに続き、CES AsiaでセダンタイプのK-Byte Conceptを発表
BytonからはCESで発表されたM-Byte Conceptに続き、CES AsiaでセダンタイプのK-Byte Conceptを発表

中国といえばロボット?

 本家CES以上に多くの製品がみられたのが各種ロボットだ。中国企業が強みを持つ分野だけに数多くのロボットが見られた。

 不気味の谷と言われるヒューマノイド型ロボットでありながら、違和感を覚えるデザインのロボットも少なくはないが、デザイン性が良くなったロボットも多く見受けられた。CanbotのUU-U-05は2018年のCESでも注目を集めていたヒューマノイドロボットだ。

CanbotのUU-U05
CanbotのUU-U05

 また頭部の液晶パネル部分に顔を表示させるタイプのロボットが増える中、Keenon RobotのPeanutロボットは、キャラクター型のロボットにそのまま広告用に液晶パネルを持たせてしまうという割り切ったアプローチを行っていた。

液晶パネルに顔を表示させてキャラクター化するのではなく、キャラクターにそのまま液晶パネルを持たせるという割り切ったアプローチ
液晶パネルに顔を表示させてキャラクター化するのではなく、キャラクターにそのまま液晶パネルを持たせるという割り切ったアプローチ
液晶もったタイプ以外にも、頭部が開く配膳型のタイプも展示されていた
液晶もったタイプ以外にも、頭部が開く配膳型のタイプも展示されていた

CES Innovation Awards Asiaの開始

 最後に紹介したいトピックが、今回のCES Asiaから始まったCES Innovation Awards Asia。本家CESでは革新的な製品に対して与えられる賞として有名なCES Innovation Awardsがあったが、CES Asiaではこれまで存在しなかった。

2018年から始まったCES Asia Innovation Awards)
2018年から始まったCES Asia Innovation Awards

 2018年からCES Asia Innovation Awardsが創設され、CES Asia独自で、独創的な製品が表彰され、特設ブースで展示が行われていた。次の記事で、CES Asia Innovation Awardsを受賞した製品や、スタートアップ枠で展示されていた製品を中心に興味深かった製品を紹介したい。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]