ワシントン大学の研究チームは、ハエと同程度の大きさで、羽ばたいて飛べる超小型ロボット「RoboFly」を開発した。
RoboFlyは、ハエよりやや大きく、重さは“つまようじ”より少しだけ重い程度の飛行ロボット。このサイズだとプロペラを使うことが困難であるため、昆虫のように2枚の羽を動かして浮上する仕組みを採用した。
羽ばたかせるのに必要な電気エネルギーは、外部から照射される目に見えない波長のレーザー光線を受光素子で変換して賄う。これにより、重くて飛行の妨げになるバッテリを不要にしつつ、給電用のケーブルを接続せず、独立した状態で飛ばすことができた。
ドローンなどと比べるとけた違いに小さく、ドローンが入っていけないような狭い空間を飛行させることが可能だ。さらに、製造コストも安いという。研究チームは、広大な農場で農作物の調査や、ガス漏れの検査などに活用できると考えている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力