ドコモ、2018年夏モデルは11機種--トリプルカメラの「HUAWEI P20 Pro」登場

 NTTドコモは5月16日、2018年夏モデルとなる新製品を発表した。スマートフォン10機種、タブレット1機種の全11機種となる。デュアルカメラ(2眼)やトリプルカメラ(3眼)を搭載したスマートフォンを充実させたほか、受信時最大約1Gbps(988Mbps)の高速通信に対応した。さらに、新たな資産運用サービスや、AIエージェントなども発表した。

キャプション
NTTドコモの2018年夏モデル

 夏モデルの新たなスマートフォンは、ソニーモバイルコミュニケーションズ製「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Premium」「Xperia XZ2 Compact」、サムスン電子製「Galaxy S9」「Galaxy S9+」、シャープ製「AQUOS R2」、ファーウェイ・テクノロジーズ製「HUAWEI P20 Pro」、LGエレクトロニクス製「LG style」、富士通コネクテッドテクノロジーズ製「arrows Be」、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製「TOUGHBOOK」の10機種。タブレットは、ファーウェイ・テクノロジーズ製「dtab Compact」の1機種だ。

高性能カメラを充実させたスマホをラインアップ

 Xperia XZ2は、シリーズ初の18:9の縦長ディスプレイを採用した約5.7インチのスマートフォン。アーチ形状で手に馴染むデザインを採用。4K HDR動画撮影を世界で初めて(同社調べ)実現したほか、約1900万画素のカメラではフルHDのスーパースローモーション撮影が可能。音やゲームのアクションにあわせて振動する「ダイナミックバイブレーションシステム」を搭載した。5月下旬に発売予定。


「Xperia XZ2」

 Xperia XZ2 Premiumは、暗所でも明るく撮影できる高感度デュアルカメラ(約1900万+約1200万画素)を搭載した、約5.8インチのスマートフォン。最高ISO51200の静止画、最高ISO12800のビデオ撮影を実現。XZ2と同様に4K HDR動画撮影が可能なほか、ダイナミックバイブレーションシステムを搭載した。また、XZ2に比べてサブカメラの画素数や電池容量、RAMなどが増えている。今夏に発売予定。


「Xperia XZ2 Premium」

 Xperia XZ2 Compactは、手のひらに収まるコンパクトなスマートフォン。片手で持てるサイズはそのままに、画面が前機種(XZ1 Compact)の約4.6インチから約5.0インチに拡大。ディスプレイ解像度もフルHD+になった。上記2機種と同じく、4K HDR動画撮影やフルHDのスーパースローモーション撮影に対応。人の顔や物などを3D撮影できる「3Dクリエーター」は新たにセルフィー(自撮り)に対応し、Facebookへの直接シェアも可能になった。6月下旬に発売予定。


「Xperia XZ2 Compact」

 Galaxy S9は、暗い環境でも明るい写真が撮れる「F値1.5」の約1200万画素カメラを備える、約5.8インチのスマートフォン。きれいでハイコントラストな画質を実現するHDR10フォーマット対応のコンテンツ再生に対応。AKG監修のステレオスピーカによって、前機種(S8)と比べて音量が1.4倍になったほか、Doblyコンテンツにも対応した。1秒間に960フレームのスーパースローモーション撮影も可能。5月18日に発売予定。


「Galaxy S9」

 Galaxy S9+は、デュアルカメラ(約1200万+約1200万画素)を搭載した、約6.2インチのスマートフォン。メインカメラと広角レンズカメラの両方で光学式手ブレ補正を実現し、暗い場所でも鮮明なクローズアップ写真と広角写真が撮れる。撮影時に背景のボカシにエフェクトをかけられる「ライブフォーカス」機能も搭載した。そのほか、S9と同様にF値1.5のレンズを採用しているほか、HDRビデオ再生やスーパースローモーション撮影も可能。5月18日に発売予定。


「Galaxy S9+」

 AQUOS R2は、動画撮影専用の超広角カメラを追加したデュアルカメラ(静止画で約2200万+動画で約1600万画素)を搭載した、約6.0インチのスマートフォン。動画と静止画を同時に撮影できるほか、ビデオ撮影中にAIが自動で最高の瞬間を写真に残してくれる「AIライブシャッター」機能も備える。6インチの大画面19:9 WQHD+ディスプレイで高精細な映像を楽しめるほか、世界で初めてHDRフォーマット「Dolby Vision」と3Dサウンド技術「Dolby atmos」に両対応した。6月上旬に発売予定。


「AQUOS R2」

 HUAWEI P20 Proは、世界初のライカトリプルカメラとAIアシストによってハイクオリティな写真が撮れる約6.1インチのスマートフォン。約2000万画素のモノクロレンズ、約4000万画素のカラーレンズによって一眼レフのような美しいボケ感と豊かな色彩美を実現する。また、約800万画素の光学ズームレンズによって、望遠撮影でも劣化しない写真を撮れる。さらに、AIがシーンや被写体を瞬時に認識し、誰でもプロ並みの写真を撮れるという。なお、同モデルはFelica(おサイフケータイ)にも対応する。6月下旬に発売予定。


「HUAWEI P20 Pro」

 LG styleは、毎月の通信料が1500円値引きされる料金プラン「docomo with」対象のスマートフォン。docomo with対象端末で最大となる約5.5インチの画面サイズと、18:9比率の縦長ディスプレイを採用。64GバイトのROMと4GバイトのRAMによって、多くの写真を保存できるほか、アプリが増えてもサクサク動作を維持する。防水・防じん、ワンセグ、おサイフケータイといった基本機能を搭載したほか、顔認識による画面ロック解除も可能にした。6月下旬に発売予定。


「LG style」

 arrows Beは、同じくdocomo with対象となる約5.0インチのスマートフォン。約1200万画素のカメラには一眼レフ技術を搭載し、暗いところでもよりきれいに撮影できるようになった。画面の割れにくさも特徴で、高さ1.5mから26方向でコンクリートに落下させる試験をクリアしている。また、前モデルも水洗いができたが、今回は泡タイプのハンドソープで洗えるようになった。高齢者向けには、ダブルタップするだけで文字を拡大できる「Exlider」機能なども備えた。5月下旬に発売予定。


「arrows Be」

 TOUGHBOOKは、ビジネス向けの約5.0インチスマートフォン。耐衝撃性能にこだわり、MIL規格より過酷な1.0mの高さから1000回の連続落下試験、1.8mの高さからのコンクリート面への落下試験をクリア。工事現場などでも安心して使える頑丈性能を実現した。水濡れや手袋装着時でもタッチ操作ができるほか、よく使う機能をワンタッチで起動できるショートカットハードキーを備えた。長期間利用を想定してバッテリ交換が可能なほか、企業導入を支援する機能制限ツールに対応した。今夏に発売予定。


「TOUGHBOOK」

 dtab Compactは、約8.0インチのコンパクトなタブレット。デュアルカメラ(約1300万+約200万画素)を搭載しており、一眼レフのようなボカシを使った味のある写真を撮影できる。また、防水・防じん性能を備えており、キッチンなどでも使用可能。子ども向けのコンテンツに切り替えられるキッズモードや、高齢者向けのシンプルなホーム画面も用意した。今夏に発売予定。


「dtab Compact」

新たな資産運用サービスや、AIエージェントも

 同日には新サービスも発表した。1つ目は、投資・資産運用サービスだ。FinTech企業のお金のデザインとともに、dポイントを活用して投資未経験者が投資を疑似体験できる「ポイント投資」を提供する。ユーザーはリスク許容度にあわせて運用コースを選択。dポイントは投資信託の価格にあわせて変動し、好きなタイミングでdポイントを還元するという。

キャプション
dポイントで投資できるサービス

 このポイント投資で投資に興味をもったユーザーには、1万円からの現金による資産運用サービス「THEO+ docomo」を提案する。ユーザーの年齢などに応じて、世界中の約6000銘柄のETFから、ロボットアドバイザーが最適なポートフォリオを提案し、自動で運用するサービスだ。運用残高に応じてdポイントや特典を提供するほか、dカードを使って買い物した際におつりに相当する端数の金額を、ドコモ口座や銀行口座から証券口座に振り向ける「お釣り積立機能」などを提供するという。

 2つ目は、スマートフォン向けのAIエージェントサービス「my daiz(マイデイズ)」。行動推定などのパーソナライズ情報に基づいて、dマーケットなどのドコモサービスや、同社のパートナー企業のサービスを最適なタイミングで知らせるという。待ち受け画面へのメッセージ配信や、ポータル画面への表示、対話機能などを通じて提供するとしている。

キャプション
AIエージェントサービス「my daiz(マイデイズ)」

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]