ドワンゴ、ニコニコ本社に“VTuber”と公開生放送ができる「バーチャル機能」

 ドワンゴは4月16日、俗に“バーチャルYouTuber”“VTuber”と呼ばれるバーチャルキャラクターをパーソナリティとして登場させ、公開番組を放送できる「バーチャル機能」の開発ならびに、同システムを東京・池袋にあるニコニコ本社「ニコぶくろスタジオ」に対応したと発表。あわせて、さまざまなプラットフォームで3Dモデルが共通して使用できるVR向け3Dアバターファイルフォーマット「VRM」を開発。オープンソースとして同日付で公開した。

ニコニコ本社「ニコぶくろスタジオ」で、バーチャルキャラクターと公開生放送ができる
ニコニコ本社「ニコぶくろスタジオ」で、バーチャルキャラクターと公開生放送ができる

 バーチャル機能は“バーチャルキャラクターと「目線が合う」コミュニケーション”をコンセプトに、ラジオの公開収録スタイルでリアルゲストや観客とのコミュニケーション放送を可能とするもの。放送ブース内には透過タイプの有機ELモニタが設置され、そこにバーチャルキャラクターを投影する形で登場させる。モデルデータを事前に送付することで、演者は身一つでスタジオ入りをして放送を行うことができる。

透過タイプの有機ELモニタで登場したバーチャルキャラクター。かなり綺麗に映し出されているため、間近で見ると存在感がある
透過タイプの有機ELモニタで登場したバーチャルキャラクター。かなり綺麗に映し出されているため、間近で見ると存在感がある

 演者はブース裏の別室にてバーチャルキャラクターを操作する。トラッカーが付いたヘルメットを頭に、そして両手にトラッカーをそれぞれ装着。その動きが反映される。発声を感知してキャラクターの口も開閉し、表情はボタンによって変化する。放送ブースの様子は別室にも映し出されており、演者がその映像を確認しながら、話しかけたい人の方向を向いて話すことによって、目線をあわせた会話ができるとしている。

別室の様子。写真では見えないがヘルメットにもトラッカーが装着。表情は右手の手元にあるボタンで変える
別室の様子。写真では見えないがヘルメットにもトラッカーが装着。表情は右手の手元にあるボタンで変える
表情が変化することで、より“そこにいる”感が増す
表情が変化することで、より“そこにいる”感が増す

 VRMは“プラットフォーム非依存の3Dアバターファイルフォーマット”を提案するものとして開発。クリエーターが使用するモデリングツールによって、構成や3Dデータフォーマットが異なるなど統一した取り扱いが難しいことが背景にあり、このような状況を改善し、3Dモデルクリエーターやアプリケーション側の取り扱いを簡単にするために作られたという。

VRMの概要
VRMの概要

 これによりプラットフォーム共通のファイル形式として、対応アプリケーション全てにおいて同じアバター(3Dモデル)データを使うことが可能。生放送や動画、ゲーム、チャットなど、プラットフォームを超えた自由なコラボレーション実現の一助になることを目指すという。

VRMの活用イメージ
VRMの活用イメージ

 VRM形式とその標準実装(Unity対応)は、無料かつ自由に使用できるようオープンソースで公開。4月13日から提供を開始したVRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」利用時のアバターはVRMファイル形式を採用しているほか、立体投稿共有サービス「ニコニ立体」でも同形式の投稿受付を開始した。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]