富士通、東京大学・東大附属と共同でアクティブラーニングの実証実験

 富士通は3月13日、東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター(東京大学)、東京大学教育学部附属中等教育学校(東大附属)と共同で、富士通研究所の空間UI技術を用いてアクティブラーニングにおける生徒の活動の見える化を行う共同実証実験を開始すると発表した。


 同実証実験は、東大附属の3・4年を対象とした「課題別学習」授業において、2018年4月10日から2019年3月20日まで実施する予定だ。

 同社によると、協働学習における生徒間および、教員と生徒間のコミュニケーションの流れを見える化することで、最終結果を導いたプロセスを把握。さらには、最適なグループ人数や生徒の特性を生かしたグループ編成、授業の進め方、教員の指導など、協働学習に対する新たな評価手法を発見するのが目的だという。


 空間UI技術は、壁や机などの共有スペースを丸ごとインタラクションスペースとして構成し、スマートデバイスからの持ち込み資料や、デジタル付箋に書いたメモを大画面で共有することで、参加者が顔をあげて議論することができる技術。なお、カメラにより、電子ペンの動きを読み取り仮想画面上に文字を書くことや、簡単な動作で机に投影された画像を目の前の壁に送ったりすることが可能。

 今回の実証実験では、既存の空間UI技術に活動データを取得する技術を追加し、デジタル付箋などのコンテンツの内容や作成・操作履歴、それに関わった人数や動きを紐づけて時系列に収集。コミュニケーションの流れをダッシュボード上で見える化する。

 これにより、教員は生徒ひとりひとりの活動状況から、最終結果に至ったプロセスまでを把握でき、授業の振り返りを行えるようになる。

 東京大学と東大附属は、同実証実験を通じ、協働学習の新たな手法を開発し、教育の質向上を推進する。富士通グループでは、取得した活動データなどを分析し、コミュニケーションを活性化させる現場改善技術を開発。教育現場や業務シーンなどに広く使えるサービスを提供するという。


CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]