消費者向けと一線を画す東芝のARスマートグラス製品「dynaEdge」

Scott Stein (CNET News) 翻訳校正: 編集部2018年03月13日 11時02分

 東芝の米国子会社、Toshiba America Information Systemsは米国時間3月12日、「Windows」で利用できる最新スマートグラス製品「dynaEdge AR Smart Glasses」を発表した(日本ではこれに相当する製品が1月に発表されている)。ただし、これは企業が現場作業で利用する製品であり、一般消費者向けではない。また、この実用的な拡張現実(AR)ソリューションは、モバイルプラットフォームで動かすことも単体で動かすこともできず、「Windows 10 Pro」で動作するように設計されている。ミッションクリティカルな現場向けのAR製品は、他の用途のAR製品とは位置づけがまったく異なることを認識させてくれる製品だ。


提供:Sarah Tew/CNET

  この製品は米国ではメーカー希望小売価格1899.99ドル(約20万円)で、Windows 10 Proを搭載したクリップ装着式モバイルPC「dynaEdge DE100」とクリップ装着式ヘッドマウントディスプレイ「dynaEdge AR100」で構成される。後者は、同じようなスマートグラスを数多く製作した実績を持つVuzixが開発した。同国では、PC部分が2017年に発表されており、今回はスマートグラス部分が新たに発表された。


提供:Sarah Tew/CNET

 ヘッドマウントディスプレイには通常の眼鏡の上から装着できるフレームが付いている。また、業務用のゴーグルやヘルメットにも取り付けられる。「Nintendo Switch」のコントローラのように、さまざまな付属品に簡単に取り付けることが可能だ。

 dynaEdge DE100は超小型のPCだが、仮想現実(VR)に対応した小型PC「Intel NUC」ほどの性能はない。それでも、「Intel Core M」プロセッサを搭載しているため、スマートグラスのディスプレイを動かすには問題ない。PCの本体にはメニューを選択するためのシンプルな十字キーが付いているほか、ヘッドマウントディスプレイのアームにもタッチパッドがある。これらを使って、ユーザーは「Skype」で通話をしたり、写真や動画を撮影したり、ドキュメントをディスプレイに表示したりできる。また、工場のような場所でスキャンすべきQRコードを指示するプログラムを動かすこともできる。すべてが、実用的な用途に対応しているのだ。


提供:Sarah Tew/CNET

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]