新たな東京モーターショーのシンボルイベントとして、テーマ展示「TOKYO CONNECTED LAB 2017」(西3ホール)を開催。将来のモビリティ社会がもたらす新しい価値や社会とのつながりを体験できる3つの参加型プログラムが用意されている。
注目の一つは、約300人が一度に体験できる大きなドーム型映像空間(360度映像)だ。自動運転・カーシェアリング・パーソナルモビリティ・スマートロジスティクスなど、2020年のメガシティ東京とさらにその先のモビリティ社会を俯瞰体験できる。
入場前に、スマホアプリで「すべてが自動運転化されて渋滞のない街がいい」「自動運転だけでなく、自分で運転も楽しみたい」など、モビリティ社会に対する考えを答える。アンケートを元に来場者の声を反映した映像が再現されるインタラクティブ展示となっている。
「VR展示」では、「PlayStation VR」を使用して、約30人が同じバーチャル空間で試乗体験できるネットワーク型VRシステムを用意。自動運転やモビリティサービスなど、さまざまなコネクティッド・テクノロジを通してクルマの快適さや安全性をゲーム感覚で体感できる。
「トークイベント」では、クルマ業界に加え、さまざまな業界・分野のビジネスリーダーやトレンドリーダーと来場者が将来のモビリティ社会の広がりと可能性について語り合う。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方