およそ12万円――ビットコインの2017年1月1日時点の取引価格である。この時はまだ、仮想通貨は知る人ぞ知る技術であった。その後、事業者の努力やメディアの注目によりビットコインの認知度は高まり、今や取引価格にして60万円を超え、70万円にチャレンジする勢いである。
この躍進に貢献したイベントとして記憶に新しいのが、8月のビットコインキャッシュのハードフォークであり、その折には資産を増やした読者も多いと思う。そして今秋、ビットコインはさらに2回のハードフォークを重ね、合計で4つに増える予定だ。ビットコイン(以下、BTC)、ビットコインキャッシュ(以下、BCH)、ビットコインゴールド(以下、BTG)、SEGWIT 2X(以下、B2X)である。
この記事では、10月24日に開始されたBTGのハード―フォークを中心に、それぞれのビットコインの仕組みについて解説する。
ビットコインは元々、現在のように決済に利用したり頻繁に交換したりすることを想定して作られておらず、取引量が増加するにしたがって技術的な問題(スケーラビリティ問題)が発生している。このスケーラビリティ問題をさまざまな方法によって解決しようとする試みの一つが、ハードフォークである。
ハードフォークにより通貨が増えるように見えるのは、技術的な問題を解決するこの方法が「新しい仮想通貨のルールを作ること」であり、こうして作られたものが旧来のルールと互換性がないためだ。そして、技術的に細かい説明は割愛するが、この新しいルールの設計方法が幾通りも存在することから、複数のビットコイン由来の仮想通貨が誕生するのである。
BTGは、香港のマイニンググループによって現在のマイニング環境を改善するために開発された、新しいProof of Work(以下、PoW)の仕組みを採用したビットコインである。彼らは新しいPoWによって、スケーラビリティ問題を解決すると同時に、よりマイニングしやすい環境を作ろうとしている。
彼らがこうした環境を作ろうとする背景には、中国の世界最大のマイニング集団がビットコイン市場を寡占的に支配しているという問題があるとされる。
ビットコインは全ての取引が記録され、改ざんされないことが特徴のブロックチェーン技術の上で作動するアプリケーションだが、この取引の記録は一般参加者の協力によって実現している。この記録に協力してくれた参加者には報酬としてビットコインが配られるが、この一連の協力行為をマイニングと呼ぶ。
BTCのマイニングの場合、ASICなどのハードウェアを使った方法でPoWが実行されるため、一般の市場参加者がマイニングに参加することはたしかに難しい。BTG開発者によれば、技術が一部のマイナーに寡占されているこの事態こそが、ビットコインの本来の技術的特徴をダメにしているのだという。本来は誰にでも開かれ、分散された技術であるはずのビットコインが、占有的なマイナーに支配されてしまうことで中央集権的な支配構造に陥っているというのだ。
その状況を打破すべく、BTGではPoWの仕組みが改善されており、手に入りやすいハードウェアで、Zcashにも採用された誰でもが使える方法によってマイニングできるようになっている。こうしてBTCで使われていた寡占的な技術を廃し、一般のマイナーを増やすことで、マイニング市場を再び皆に開放しようというのである。
BTGにより一般の参加者による自由競争的なPoWの実施、活発なマイニングが行われる世界はたしかに、もともとBTCが目指したものに近いと言えるかもしれない。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス