求められる“プロ意識と危機感”--eスポーツ関係者が語った日本の現状と課題

 5月24日、デジタルハリウッド大学大学院駿河台キャンパスにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(四十七)」と題したトークセッションが行われた。コラムニストの黒川文雄氏が主宰しており、エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。

 今回は「eスポーツとプロゲーマーの明日はどっちだ 2 ~今、現場で起こっていること~」と題し、日本におけるeスポーツの現状や課題、未来の展望などを、さまざまな立場の登壇者が語った。この日登壇したのはプロゲームチーム「DeToNator」の代表を務める江尻勝氏、日本eスポーツ協会事務局長の筧誠一郎氏、eスポーツイベント「RAGE」のプロデューサーを務めるCyberZ執行役員の大友真吾氏、米国のEchoFoxに所属する現役プロゲーマーであり、忍ism取締役も務めるチョコブランカ氏。

左から江尻勝氏、筧誠一郎氏、黒川文雄氏、チョコブランカ氏、大友真吾氏
左から江尻勝氏、筧誠一郎氏、黒川文雄氏、チョコブランカ氏、大友真吾氏

選手や大会など日本のeスポーツにおける課題と取り組み

 最初に話題となったのは、スポーツ国際大会「2022年 アジア競技大会」でeスポーツが正式なメダル種目に決まったことと、日本人選手派遣の可能性についてだ。筧氏によれば、国際大会において日本人選手を派遣するには、その競技団体は、日本オリンピック委員会(JOC)に加盟しなければならない。またそれが、国内においてeスポーツを代表する唯一の団体であることが必要。一方で現状では、日本eスポーツ協会、e-Sports促進機構、日本eスポーツ連盟の3つが主要団体として存在し、それぞれが独自に活動を行っている。そのため、現状のままではJOCへの認可が得られず日本人選手を派遣できないという。

 筧氏は、JOC加盟にはさまざまなハードルがあるとしながらも、この3団体の目的が「日本にeスポーツを普及させること」で一致していることを背景に、3団体の協力を通じて日本人選手の派遣を実現できる環境を整えたいとした。

 続いて話題となったのは、海外と日本におけるeスポーツの温度差や、日本の現状についてだ。ここでは、実際に選手を派遣したりチームを率いる立場でもある江尻氏が、率直な意見を述べた。

江尻勝氏
江尻勝氏

 江尻氏は、eスポーツを興業として成立させるには集客が不可欠と前置きした上で、現状ではプロのeスポーツ選手が出場するとしても、それだけで何万人も集まる状況ではないという。ここに大きな危機感を持っているとし、魅力ある選手の創出、そして応援したいと思わせるというサイクルを生み出す環境が必要だとした。それに加え、選手の意識としてもプロゲーマーになれたことを到達点とするのではなく、選手もゲスト気分ではなく、自らイベントを盛り上げていく側の人間であることを心がけてほしいと、意識の向上も説いた。これができなければ、仮にオリンピックなどの大きな大会の種目として採用されるようになったとして、企業などから注目を集めたとしても、集客がなければ終わってしまうと指摘する。

 そして、さまざまな大会が行われていることに敬意と感謝を払う一方で、大会の告知や招致活動が不足していると言及し、運営や主催者に向けた不満を隠さずに語る一幕もあった。大会の存在が知られていなければ集客に結びつかず、実際に盛り上がっているはずのタイトルであっても集客が悪ければ、盛り上がっていないように見られることを危惧しているという。それに加えて「どうしたら選手や見に来る観客が喜ぶか、この声を聞いて改善してほしいと思うものの、そういう機会もない」と苦言を呈していた。

 チョコブランカ氏は、海外の知人から「日本のeスポーツは遅れているので、海外のほうに目がいってしまう」と言われたことに触れつつ、今の日本はeスポーツシーンを作っている段階であり、海外はすでに確立された状態という違いがあること。さらには米国のチームメイトから「米国の選手はお金のためにゲームをやっているけど、日本の選手は名誉のためにやっている」と言っていたことに触れ、海外と日本のプレーヤーがゲームに対して求めているものに違いがあると説明。海外の模倣だけではなく、日本にあったやり方で展開し、独自路線で盛り上がるほうがいいのではという考えを示した。

 大友氏はRAGEを運営する立場として「スタープレーヤーによって、来場者や視聴数などの注目度が変わってくる」とし、日本独自の盛り上がり方を生み出すべく、趣向を凝らしたものにしていると語る。これまでも選手にスポットを当てた紹介ムービーなども制作していたが、2017年3月からはエイベックス・ライヴ・クリエイティヴ(現エイベックス・エンタテインメント)との協業展開を開始し、より“魅せる”ことを意識した運営を行っているという。

 そんな大友氏は、参考として海外eスポーツの大会、NBAやNFLなどといったショー要素のあるリアルスポーツイベントを見て研究しているという。そして、例えば海外では観客がひいきのチームや選手が勝つと大喜びして、負けるとポッポコーンをまき散らすぐらいの勢いで悔しがるなど、感情表現がストレートであることに触れつつ、「海外と日本では観戦する文化に違いがある」と指摘。ここは演出や企画による工夫で、観客が応援しやすい雰囲気を生み出せるように工夫を重ねていると語った。

筧誠一郎氏
筧誠一郎氏

 筧氏は、日本eスポーツ協会の主催で「日本eスポーツ選手権大会」を開催したことや、江尻氏の指摘を受ける形で、「足りないところだらけで、選手や観客のみなさんに不自由をかけている」とし、改善に向けた話し合いなどは進めているものの、予算の兼ね合いなどがあり“マンパワーでなんとかしている状態”と、いたらない現状を素直に認めた。今後を考える上で、RAGEが取ったような協業施策なども参考にしつつ、運営の向上を図りたいとした。また「選手ファースト」というスタンスで、選手が輝くようなイベントに主催者と観客が盛り上げていくこと、そして協会としても強化選手という形で支援できるような制度も考えてきたいとした。

 選手の育成という観点から、忍ismの活動としてプロゲーマーの育成に取り組んでいるが、チョコブランカ氏は「プロゲーマーを作りたいからやっていることではない」とコメント。育成企画の目的は、次世代を担うプレーヤーになってほしいという思いも含めて、こういった取り組みを行うことで、ゲームシーンが活気づくという考えからという。またチョコブランカ氏が見た今の日本のeスポーツシーンを“森を開拓しているようなイメージ”とし、育成企画はそこに木を植えていくようなものだと説明した。

プロチームに入ったからプロではなく“プロとしての価値があるからプロ”

 チームの代表としてさまざまな選手を見てきた江尻氏は、そもそも海外各国と日本とでは「選手の母数が違う」とコメント。母数が大きければ、次々と強い選手が誕生していき、その入れ替わりも激しいという弱肉強食の世界。そういうシビアな世界だからこそ、強い選手が誕生する環境がある。その観点でいくと「今の日本の環境で、少しゲームがうまくてゲーミングチームに入ったという程度では、ほとんど通用しない」と語る。

 また、選手のプロ意識についても言及。江尻氏は現状において「プロチームに入ることイコールお金がもらえる」という認識でチームへの応募があることに触れ、プロチームに入ったからプロではなく“プロとしての価値があるからプロ”だということを強調。なぜスポンサーやパートナーが付くのか、なぜゲームのプレイによってお金がもらえるのかということを理解していないプレーヤーも多いのと同時に、そのまま祭り上げると、金銭がからむだけにその人の人生があらぬ方向にいくと警鐘を鳴らす。

 江尻氏は「パートナーやスポンサーがいる。大会を運営している方々がいる。そういった人たちがいてこそ、自分たちが生かされている」ということなどを、きちんと教育していく必要があるとした。選手が主役ではあるものの、素晴らしい成績を残したとしても、SNSなどで暴言を吐くような立ち振る舞いをされると、憧れるような魅力ある選手にはなれず、結局eスポーツシーンは沈んでしまうことにつながりかねない。

 ちなみに江尻氏は、かつて15年間ほど美容師として活動していたという、今のプロゲームチーム代表という立場から見ると異色の経歴の持ち主で、著名アーティストのヘアメイクなども担当していた。そのときにアーティストと接していて感じていたのは、裏方スタッフへの強いリスペクトと振り返る。「裏方のみなさんがいるからこそ、自分たちが輝けているんだという気持ちを強く持っている」とし、江尻氏から見た海外の選手は、こういった気持ちを持って大会などでも立ち振る舞っているという。一方で自身のチームの選手も含めて、日本の選手を見ていると不安に思うところだと指摘する。

 周囲の人たちや環境を通じての教育や育成するだけではなく、自主性を育てることも大事だと江尻氏は説いた。実際にDeToNatorでは選手やマネージャーを台湾に在住させ、自分たちの判断で問題解決に取り組むなどの活動を実践している。一流の選手としてトップにいくのであれば、自分で考えて行動するサイクルを作らなければ到底無理という考えから、そのような環境に置かせているという。現状の日本の選手を見ていると、何が何でも世界のトップに立つという自発的なモチベーションというよりも、eスポーツの盛り上がりもあってか「モチベーションが環境依存にある」と指摘。その盛り上がりがあるうちはいいものの、この環境がいつまで続くがわからないものであり、周囲から気持ちよくサポートされるような存在になるぐらいに自らを高めていかないと、選手活動としても厳しくなり、しいては盛り上がりもしぼんでしまう。

 それゆえ、今eスポーツに関わっている人たちとコミュニケーションを取り、いいものにするために取り組まないといけないと危機感をあらわにし、「それこそオールジャパンでやらないと、日本流のものもできない」と主張した。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]