NTTドコモは5月17日、災害等を想定した「ドローン中継局」の実証実験で、当該地区のエリア化に成功したと発表した。5月10〜17日まで、群馬県吾妻郡長野原町で実証実験を行っていた。
ドローン中継局は、災害などの際に利用が困難となった携帯電話サービスエリアの救済を目的として展開するもので、専用の小型中継局をドローンに搭載。周辺のドコモの基地局電波を上空で捉え、中継することで臨時のエリアを形成する。
これにより、災害時に従来の移動基地局車などの既存設備では対応できないようなケースでも、携帯電話サービスエリアの救済が可能となる。
同社では、ドローン中継局の早期導入を目指し、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、神奈川県の6県において実験試験局免許を取得。実証実験を行っている。これまでも、可搬性と長時間稼働の両立を目指して、専用小型中継局の開発や長時間の連続運転が可能となる地上電源との接続の実現性検討などを行っていた。
今回の実証実験では、群馬県吾妻郡長野原町にてドローン中継局を利用し、実験電波を用いたエリア化に成功。今後は、2017年度下期を目途に、地上の電源と接続した実験を行い、実災害時にも実効性のある連続24時間運用の実現を目指すという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡