NTTドコモは3月7日、外国語の料理メニューにスマートフォンなどのカメラをかざすだけで、翻訳された料理メニュー名や料理写真などの情報を閲覧できるサービス「料理メニュー翻訳AR」を開発し、6月中旬からトライアル提供を開始すると発表した。Android 5.0以上のスマートフォンに対応する。
このサービスは、同社が2011年9月16日から2012年1月16日まで、トライアル提供していた「料理メニュー翻訳(おためし)」の技術を基に開発されたもの。海外旅行や訪日旅行の中の食事シーンに着目しており、必要な情報を選別して各料理メニューに写真や関連情報を付与できることが特徴。
英語、中国語、韓国語の3カ国語の料理メニューを日本語に翻訳して閲覧できるようになる。今後は、料理以外のさまざまな分野への適用も検討するという。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力