レコードの人気が復活している影響か、レコードプレーヤの新製品をよく見かける。そこで特にユニークなものを紹介しようと、これまでレコードが縦に回る「Floating Record」、空中で回転する「MAG-LEV Audio」、レコードでなくプレーヤが回転する「LOVE」などを取り上げてきた。
どれも魅力的なのだが、レコード盤に刻まれた溝を針でトレースするという技術的制約により、どのプレーヤも再生中はレコードの盤面が隠されてしまう。盤面に絵が描かれたピクチャーレコードや、美しいデザインのレーベルもレコードの魅力なのだが、レコードの再生原理から隠されるのは仕方がないとあきらめていた。
ところが、現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中のレコードプレーヤ「Wheel」は、レコードをプレーヤのアームなどでまったく隠さず再生できる。
Wheelは、その名のとおり、レコードを置くことのできる円盤状デバイス。再生する際はレコードを回転させるのだが、針やアームは見当たらず、ただ裸のレコードが回るだけで音が出る。
これで再生できる秘密は単純で、針などの再生機構がレコードで隠される側に取り付けてあるのだ。レコードに針を落とさず針にレコードを置くイメージだが、赤外線センサでレコードの位置を自動判別するため、使い方は難しくない。ただし、A面を表にすると針がB面をトレースするので、見える面と反対の面が再生されてしまう。
部品が下にある構造を採用したことで、盤面を隠さずレコードが楽しめる。さらに、再生面に埃(ほこり)が着きにくい、という大きなメリットも得られる。アームやカートリッジに触れて針やレコードを痛める、という失敗も未然に防げる。
さらに、Wheelは垂直の状態でも使用可能だ。普通のプレーヤと同じくテーブル上で水平にして使う以外に、壁に取り付けたり棚に置いたりして再生すると、回転する盤面をより楽しめるだろう。
アームなどが見えないシンプルなデザインをいかすため、各種操作はレコードの穴を合わせるスピンドル(軸)でする仕組み。電源のオンとオフ、再生と一時停止、ヘッドホン出力用の音量調整、再生曲の頭出しなどが操作できる。
音声出力は、一般的なフォノ出力に加え、3.5mmジャックのヘッドホン出力、ライン出力が選べる。回転速度は、33 1/3回転のみ。
Kickstarterでの支援受付期間は日本時間3月17日まで。記事執筆時点(日本時間2月28日11時)でキャンペーン期間は17日残っているが、すでに目標金額5万ユーロの2倍を上回る約11万2000ユーロの資金を集めている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力