功徳を積みたいミャンマー人に人気--Facebookでボランティア選び - (page 2)

スマホ普及のタイミングで発生した大洪水がきっかけ

 ミャンマーでこのようなFacebookを利用したボランティアがこの1年で大きく発展したのには、スマートフォンの普及タイミングが大きく影響している。

 ミャンマーでは軍政下での鎖国的な政策もあって、固定電話さえ一般家庭にはほとんどない状態が長く続いた。それが民主化が進んだ2014年、政府は携帯電話市場を外資系企業へ開放。SIMカードは劇的に安くなり、スマートフォンが一気に普及した。そして2015年、ミャンマー北西部を襲ったのが大規模な洪水だ。

 スマホが普及して初めての大災害。政府に対し強い不信感をもつミャンマー国民が、被害状況を知るための情報収集に威力を発揮したのが、Facebookだった。たくさんの人びとが、近隣の被害を写真に撮ってアップロード。どこで救援物資が不足しているか、どこまでは陸路で運べるか、ここの僧院ならボランティアの宿泊が可能、といったきめ細やかな、それでいて本当に必要な情報をFacebookは発信し続けたのだ。

 先ほど紹介したレッタパッカーンジャメーも、2015年の洪水でホテル旅行業組合の有志たちが、被災地へ水や食料を届けたのが始まり。その後、流された学校を再建するプロジェクトを立ち上げ、Facebook上で経過報告などをしていたのが発展して、今のようなページになったそうだ。

(レッタパッカーンジャメー提供)
洪水被災地を訪れたレッタパッカーンジャメーのメンバー(レッタパッカーンジャメー提供)
(レッタパッカーンジャメー提供)
洪水被害の村で食料や飲料水を分配(レッタパッカーンジャメー提供)

 こうしたグループに共通しているのは、アカウントを共有する何人かが、Facebookへのアップロードを担当し、実際の支援活動には参加表明した人たちであたるという、緩やかなつながりで活動を続けるスタイルだ。これで活動に支障が出ない人員とお金を集められるのは、国民総ボランティアともいえる、ミャンマーのお国柄によるものであることは間違いないだろう。

(編集協力:岡徳之)

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]