ポケモンが近くに現れるとスマートフォンが振動して教えてくれる。また、仲間とプレイしていると、ほぼ同様の位置にポケモンが現れるので、誰かが気がついたときに「後ろのほう」「○×の近く」などと教え合うのも楽しい。
場所によって遭遇できるポケモンは異なり、たとえば“みずタイプ”のポケモンは水辺で多く見付けられるという。近くにいるポケモンは、マップビュー右下の“近くのポケモン”で確認でき、タップすると近くにいるポケモンのリストと距離が表示される。
もし、アイテム課金をすることも気にならないなら「ルアーモジュール」を購入しておき、ポケモンを効率よくおびき寄せて仲間と楽しむ方法もある。アイテムを購入するには、ホーム画面から中央の赤と白のアイコンをタップするとメニュー画面が表示されるので「ショップ」にアクセスする。
戦うには、チュートリアルのときの流れと同様に、ボールをタップ&ホールドしてポケモンに向けてスワイプする。なお、この際にボールをぐるぐると指で回し続けるとボールがキラキラと輝いてくる。その状態で同様にポケモンに向けてスワイプするとカーブを付けられ、うまくいけばボーナスポイントが得られる。
なお、ポケモンの周りに表示されるサークルの色は、捕獲しやすさを表すものだ。緑の輪はより捕まえやすい、オレンジの輪は捕まえやすい、赤の輪は捕まえにくいといった仕様になっている。
何度か試したところでは、ARモードよりも通常の画面モードのほうがポケモンを捕獲しやすいと感じた。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力