ソフトバンクが大枚をはたいた「ARM」はどんな企業か--そのスマホに“ARMの技術あり”

 ソフトバンクが約3.3兆円で、イギリスのARM(アーム)を買収すると発表した。買収金額の大きさもそうだが、これまでのソフトバンクの事業(通信会社など)とはあまり関係なさそうな半導体開発メーカーの買収は、驚くと同時にどのような会社なのか興味を持った人も少なくないだろう。

ソフトバンクによる買収に合意したことを伝えるARMのホームページ
ソフトバンクによる買収に合意したことを伝えるARMのホームページ

ARM自身はハードウェアを一切製造しない企業

 ARMは1990年に創業された比較的新しい企業だが、スマートフォンの普及という流れに乗って急速に成長している企業だ。

 ARMの事業は半導体製品の研究、開発だが、ARM自身はハードウェアを一切製造していない。ARMのビジネスは、顧客となる半導体メーカー(Qualcomm、Apple、Samsung Electronics、MediaTekなど)に対して、半導体を製造するのに必要な知的所有権(IP)を提供することを生業としている。

 もう少し平たく言うと、半導体メーカーが半導体を設計するときに必要な設計図を開発してそれを提供し、その代わりにそれを組み込んだ製品が売れるとライセンス料を受け取る仕組みになっている。

半導体はどのように開発されているのか

 このことを理解するには、半導体が一般的にどのように開発されているかを理解する必要がある。図1は半導体がどのように設計、製造され、世の中に出荷されるのかをできるだけ簡単にした図だ。

(図1)半導体ビジネスの構造(筆者作成)
(図1)半導体ビジネスの構造(筆者作成)

 半導体製品は、まずIPデザインと呼ばれる、CPU(中央演算装置)やGPU(グラフィックス描画装置)といった機能に応じた回路設計が行われ、設計図として完成する(図1の①参照)。

 そしてその設計図を元に、実際の半導体に落とし込んでいく実装設計が行われ、マスクと呼ばれる半導体のコピー原本のようなモノができあがる(図1の②参照)。このコピー原本となるマスクを工場に持ち込んで、半導体が次々と製造されるという仕組みになっている(図1の③参照)。

 以前はこのすべての工程を1つのメーカーが行っていたし、今でも世界最大の半導体メーカーであるIntelは、このすべての工程を自社内で行っている。しかし、そうしたすべての機能を1社で持つには半導体産業は非常に高コストになっており、Intelのような巨大な会社でなければ維持できないレベルになってきている。

 このため、20世紀の終わり頃からその3つの役割を分業して担当することが進んでおり、製造であればTSMCやGLOBALFOUNDRIESなどのファウンダリーと呼ばれる製造専門の企業が担当し、半導体の設計や販売はQualcommやMediaTekといった半導体メーカーが担当する。そういう分業体制が出来上がっているのだ。

 ARMは、その最上流にあたる①のIPデザインの設計を担当する企業となる。ARMは半導体の中の、CPUやGPU、さらにはそれらを接続するインターコネクトと呼ばれる内部バスなどを設計し、その設計図を半導体メーカーにライセンスとして供与する。

 受け取った半導体メーカーは、その設計図を利用して自社の半導体の設計し、それをファウンダリーに持ち込んで製造して、半導体を利用するメーカー(例えばスマートフォンやタブレットのメーカー)に販売するという形になる。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]