「表メモ」は、表形式の入力に対応したメモ帳アプリだ。Excelなど表計算ソフトに似たインターフェースを採用しており、持ち物リストや価格表、住所録など、行と列が必要なデータをiPhoneで手軽に作成し、持ち歩くのに適している。
使い方は一般的なメモアプリと同様で、起動すると作成済みのメモの一覧が表示され、タップすることで編集が行える。また「+」マークをタップすれば、メモの新規作成が行える。既存のメモを複製して作成することも可能だ。
一般的なメモアプリとの違いは、各行ごとに列の概念を備えており、例えば商品名に対して数量や価格を入力したり、人の名前に対して会社名や誕生日を入力したりといった具合に、リストを簡単に作成できることだ。表形式のデータをスマホで扱うには、GoogleスプレッドシートやExcelなどを使うのが一般的だが、PCなどで作成した表データの閲覧がメインで、スマホ画面上での編集はあまり考慮されていなかったり、機能自体が存在しないことも多い。
その点、本アプリはスマホの画面サイズに最適化されているため見やすく、また入力も容易なことから、ちょっとした表やリストを作成して持ち歩くのにぴったりだ。Excelほどの詳細な書式設定はできず、また計算機能も備えないが、行列は簡単に増やすことができ、列幅の調整にも対応する。さらにテキストやセルへの着色機能や並び替え機能など、表形式のデータを作成・管理するための基本的な機能はひととおり網羅されている。
列にはそれぞれ「項目1」「項目2」といった名前がつけられており、上段の見出しをタップすることで任意の名前に書き換えられるので、メモ上に見出しのための行を設けることなく、専用のリストのように扱える。作成したメモはCSVでのエクスポートも可能なので、ほかのアプリで再利用するのも容易だ。
何百行や何百列もある表データを扱うには向かないが、メモから派生したアプリとしては十分すぎるほど多機能で、一般的なメモアプリでは管理しづらく、かといってチェックリストアプリを使うほどでもないデータを管理したい場合、ありそうでなかったアプリとして重宝するのは確実だ。仕事からプライベートまで、アイデアひとつで幅広く使えるアプリと言えるだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力