Microsoftは米国時間6月6日、「Office 365」向けの新サービスである「Microsoft Planner」の展開を開始したと発表した。Plannerは「Trello」のような軽量プロジェクト管理ツールであり、「Highlander」という開発コード名で呼ばれていた。
Plannerは「今後の数週間で」、世界中の企業および教育機関のユーザー向けに順次展開されることになる。これには「Office 365 Enterprise」の「E1」から「E5」や、「Office 365 Business Essentials」「Office 365 Business Premium」「Office 365 Education」のサブスクライバーが含まれる。
Microsoftは同日のブログ投稿で「対象となるプランでは、Plannerが利用可能になった時点で、Office 365のアプリランチャー上にPlannerのタイルが自動的に表示されるようになる。Office 365の管理者による作業は特に必要ない」と説明している。
Plannerは「Office Graph」上に構築されており、Microsoftの次世代「ポータル」の1つという位置付けになっている(他のポータルには「Office 365ビデオポータル」や、現時点では保留となっている「Infopedia」知識管理ポータルがある)。
Microsoftは2015年12月にPlannerのパブリックプレビュー版をリリースした。Plannerで新たなプランが作成される度に自動的に新たなOffice 365のグループが作成される。そしてすべての既存Office 365グループにはプランが関連付けられるようになる。
Microsoftは同ブログ投稿で「今後数カ月間で導入する予定の新機能には、複数のユーザーに対するタスクの割り当てや、外部ユーザーのアクセス、プランのテンプレート、カスタマイズ可能なBoard(ボード)、『iOS』や『Android』『Windows』向けのアプリなどがある」と述べている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡