千葉県柏市で、いじめ防止アプリ「Filii(フィリー)」(有料化を発表)を無償提供し、中学生におけるLINEやTwitterのやりとりを監視する実証実験がスタートする。2016年4月7日より7月20日まで、同市内の公立中学4校、私立中学1校の計5校の中学校で実施する。
対応するSNSは、LINE、Twitter、Facebook、カカオトーク。Filiiには、子どもがSNSで誰と交流しているのかが分かる「つながり分析」、使用時間帯を把握できる「アクティビティ分析」機能などもある。
同市は、モニターのアンケート結果やアプリの収集データを通じて、今後の学校などの指導検討に役立てたいと考えており、際だった結果があれば全面的に導入したい考えだ。この取り組みについて考えるとともに、子どものネットトラブルを防ぐための効果的な対策についても考えていきたい。
これまでのネットいじめは、2ちゃんねるなどの匿名掲示板に書かれるなど、ネットパトロールすればある程度把握することができた。市区町村も予算を割いてネットパトロールに力を入れており、いじめを発見して学校に連絡し解決に導くなど、一定の成果を上げてきた。
ところが最近、検索などでは見つけられないサービスでのネットいじめが増えてきた。特にLINEは検索対象とはならず、友達になりグループに招待されなければトークを読むことができないため、やりとりの内容が外からは見えないという問題があった。
では、なぜFilliならそれらの内容が把握できるのか。端末の通知設定をオンにすることによって、LINEやTwitterなどでメッセージが届くと、スマートフォン上にポップアップで通知がくるようになる。これにより、LINEやTwitterなどのアプリを開かなくても、メッセージの一部が読めるようになっている。おそらく、同アプリはこの通知を読み込むことにで情報を得ていると考えられる。
同市では過去に、SNSを使って同級生の女の子の裸の写真を共有したり、大勢で特定の子どもの悪口を書くいじめなどが起きている。他校の悪口を書き込み、決闘に発展した例もあるという。Twitterで未成年飲酒や喫煙を書き込んだ例もある。確かに心配なことが多く、早めに見つけて注意したいという気持ちもよく分かる。
同市は100~200人のモニターを集めたいとしているが、なかなか集まらない状態のようだ。集まらない理由は、主に2つに集約されるだろう。1つ目はアプリの対応端末だ。中学生にもiPhone人気は根強い。同アプリはAndroid端末のみに対応しているため、iPhoneなど他の端末を利用する生徒は利用できない。
もう1つはプライバシーの問題だ。通知を読み込むためには、子ども側がSNSやスマートフォンへのアクセスを許可しなければならないため、子どもの協力が必要だ。実際は同アプリを利用しても、メッセージや投稿などがすべて見られるわけではなく、問題がある単語が検知された時に保護者に通知がいくのみ。危険判断の根拠となった単語の一部を表示する仕組みだ。
しかし、SNSにおける反応を見ると、大人でも「メッセージを見られる」と思い込んで、批判的な立場を取っている人は多いようだ。まして、中学生では正しく理解して受け入れられる子はそれほど多くないかもしれないし、人間関係がつかまれるだけでも嫌という子どももいるだろう。保護者も、嫌がっている子どもに無理強いは難しい。
米国でも、10代の子どもたちは保護者や教員などに投稿を見られるのが嫌で、FacebookからInstagramやSnapchatなどにコミュニケーションの場を移している。対策が必要なことは事実であり、同市のように新しい試みにチャレンジする姿勢は重要だと思う。しかし、中学生は保護者や教員などの介入を嫌う年齢なので、望むような成果は若干得づらいかもしれない。
女子高生A子は、「Twitterを保護者に見られていることが分かったからアカウントを作り替えた。せっかくこれまで交流してきたのに最悪」と渋い顔で言っていた。中高生にとっては、保護者や教員にSNSでのやりとりを見られることはそのくらい不快である可能性がある。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」