「Windows 10」の次期大型アップデート「Redstone」では「Ubuntu」が動作することになりそうだ。
Microsoftと、Ubuntuの開発元であるCanonicalは、コンテナ内や仮想マシン(VM)上のLinuxではなく、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)という、Windowsネイティブなライブラリとプログラムを使ってUbuntuを稼働させようとしている。
WSLは、1月にリリースされたWindows 10のプレビュービルド「Build 14251」でひっそりと追加された。そのリリースから数日後、lxcore.sysとlxss.sysという2つの新しいサブシステムが、WindowsプログラマーによるLinuxアプリケーション開発のためのブリッジなのではないかという指摘が、ある開発者によってなされた。その指摘は半分当たっていた。
WSLはそういった用途にも使えるが、最大の目的はUbuntuのユーザーモードイメージをサポートするというものだ。Microsoftの広報担当者は「われわれはWindows内にWSLという新たなインフラを構築した。このインフラ上で、われわれの素晴らしいパートナーであり、Ubuntu Linuxの開発元であるCanonicalが提供してくれたUbuntu純正のユーザーモードイメージが稼働する。これによりWindows上のUbuntu環境内で、Bashをネイティブなかたちで実行できるようになった」と語っている。
CanonicalのUbuntu製品および戦略チームの一員であるDustin Kirkland氏によると、これは「Cygwin」と同一線上にあるものではないという。Kirkland氏は自身のブログで、Cygwinでは「オープンソースのユーティリティをWindows上でネイティブなかたちで実行させるために、ソースコードからの再コンパイルを行っている。今回われわれが話題にしているのは、UbuntuのELFバイナリとビットレベルで、そしてチェックサムレベルでまったく同じものをWindows内で直接動作させることだ」と述べている。
またKirkland氏は、「Microsoftにおける優秀な開発者チームは、Microsoft Researchのテクノロジを取り込み、LinuxのシステムコールをWindowsのシステムコール(API)にリアルタイムで変換するための努力を重ねてきている。Linuxに詳しい人であれば、これを『WINE』と対称をなすもの、すなわちWindows環境上でUbuntuのバイナリをネイティブ実行するものだと考えてもよいだろう。なお、Microsoftはこれを『Windows Subsystem for Linux』と呼んでいる(現時点ではオープンソースではない)」とも述べている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
「程よく明るい」照明がオフィスにもたらす
業務生産性の向上への意外な効果