もし自分がTwitterのCEOだったら:「面倒なことにならないような返答がまったく思いつかない」と同氏は笑いながら述べた。同氏は代わりに、Facebookが、有名人でも一般ユーザーでも同じように素晴らしい生のコンテンツを共有できる場を提供することによって写真アプリ「Instagram」を成長させたことを指摘した。InstagramはTwitterよりも規模が大きいことを、同氏は聴衆らに改めて気付かせた。
人工知能(AI):「私はかなり楽観的だ」と同氏は述べた。Zuckerberg氏には、「アイアンマン」のジャービスにできる限り近いAIシステムを構築して自宅を管理するという目標がある。AIの今後を懸念する人もいるが、同氏は否定的な見方はしたくないと思っている。
「Dislike」(よくないね)ボタン:Facebookの「Reactions」の新しい絵文字が、物事に対してユーザーが抱く感情に最も近い。
広告コンテンツ:目標は、ユーザーが目にする広告の質を高めることにある。「できる限りユーザーに関連性の高いものにすることがわれわれの仕事だ」と同氏は述べた。
仮想現実(VR):Zuckerberg氏は、VRが(ビデオに続いて)ユーザーが体験を共有する方法の次なるステップになると考えている。同氏は、将来的には自身のタウンホールミーティングをライブの360度動画で開催し、ユーザーがVRヘッドセットを装着して視聴できるようにしたいと考えている。その実現は「おそらく5年後」、「もしかしたらもっと早いかもしれない」と同氏は述べた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力